これは、年末に本校児童が書いている様子です。
さて、この書き初めの由来ですが、古くは1月2日に「吉書始め」という宮中行事が行なわれていたそうです。元日の早朝に汲んだ神聖な水「若水」で墨をすり、年神様のいる恵方に向かって祝賀や詩歌を書いたということです。恵方とは、その年万事に吉とされる方角で、年によって違います。この「吉書始め」が書き初めの起源と言われており、年頭に新年の抱負や目標をしたためます。
江戸時代の寺子屋では、普段の練習用の紙ではなく白いきれいな紙に書き、壁などに貼って飾っていました。書き初めを書いたら、15日の小正月の左義長で燃やします。正月飾りや書き初めなどを燃やす煙に乗って年神様が天上に帰っていくとされており、その炎が高く上がると字が上達するとも言われています。
ということで、私は職員室のホワイトボードに書いてみました。