円の仕組み
2025年9月2日 12時56分3年生の算数です。円の半径や直径について学習しました。黒板に出て説明する姿が、いいね!
今日から給食開始です。牛乳パックが変わりました。
3年生の算数です。円の半径や直径について学習しました。黒板に出て説明する姿が、いいね!
今日から給食開始です。牛乳パックが変わりました。
2学期が始まりました。早速の「あいさつ・ありがとうの日」への御協力、ありがとうございました。夏休みが明けても驚くほどの暑さ。秋らしい涼しげな風が待ち遠しく思います。
暑さ対策としてリモートで始業式を行いました。6年生のピアノ伴奏で穏やかな気持ちになりました。2時間目、3時間目は、各クラス新しい係を決めたり、レクレーションをしたりで、再会の時間を過ごしました。
夏休みに入りました。保護者の皆様には、面談にお出かけいただいており、ありがとうございます。
3年生のダイズ畑と4年生のヘチマ畑に、自動散水セットを設置しました。皆様の御理解のもと、PTA会費から拠出させていただいたものです。朝晩、自動で水まきができるため、職員の負担が減ります。ありがとうございます。
3年生が育てたひまわりが花を咲かせました。温室横で育てていたのですが今年は虫害が多く、苦慮したようです。かわいいサイズの花が咲きました。
72日間の1学期を終えました。1時間目にはエアコンの入った音楽室からリモートで終業式を行いました。各学年の代表の子が、1学期に頑張ったことを紹介しました。「計算カードがはやくなった」「気を付けるポイントをノートにまとめた」「バタ足やけのびが上手になった」「発表や自主学習を頑張った」「下級生のお手本になるように挨拶を頑張った」「1年生のサポーターや委員会活動を頑張った」など、ここに書き切れないほど「いいね!」がいっぱいでした。ピアノ伴奏の6年生2人も、素敵な演奏を披露しました。明日からの夏休み、やってみたいことにとことん挑戦してほしいなあと思います。「事故0、大きなけがや病気0で、2学期元気に会いましょう」が宿題です。
1学期には、のべ100人を超える皆様に、様々なボランティアとして教育活動に御参加いただきました。ありがとうございました。
先日、2年生が夏野菜クッキングに挑戦した際、交代時間に夏野菜について学習しました。その際、日ごろ野菜をどれくらい食べているかが分かる「ベジチェック」を行う予定でしたが、器具の不具合で中止に・・・。そのリベンジを今日行いました。手のひらをセンサーにあてて、皮膚カロテノイド量を測定し、野菜の接種状況を数値化するのだそうです。目標値は「7以上」。さあ、どうだったかな?
ちなみに、本ブログ担当者が昨年度、刮目フェスタで測定していただいたところ、7には少し届かなかったと記憶しています。けっこう野菜を食べているつもりでもまだまだなんだなあと思いました。