高学年の授業風景
2025年5月28日 17時00分先日、松井メダカさんを見学させていただいた5年生。メダカの卵がくっついている様子などをさらに詳しく観察しました。子どもたちに、「ここに卵がついているよ」と教えてもらいました。
6年生は炒め物の調理実習。協力して活動しました。御準備ありがとうございました。
先日、松井メダカさんを見学させていただいた5年生。メダカの卵がくっついている様子などをさらに詳しく観察しました。子どもたちに、「ここに卵がついているよ」と教えてもらいました。
6年生は炒め物の調理実習。協力して活動しました。御準備ありがとうございました。
教育事務所からお客様がいらっしゃり、授業の様子を参観していただきました。子供たちがのびのびと活動する姿を価値付けていただきました。
24日には奉仕作業をありがとうございました。1週間延期をしましたが、早朝から多くの方に御参加いただきました。子供たちも大活躍!今年度、本校は青少年赤十字活動(JRC)に加盟をしたのですが、この日の奉仕作業はまさにそのひとつ。気づき、考え、行動する姿が見られました。
コメリさんの全面協力をいただいて、2年生の子供たちが野菜の苗を植えました。丁寧に定植し、水をかけ、支柱を立て・・・最後は、どうするとうまく育てられるのかの質問タイム。「まずは水やりを忘れないように」と教わりました。明日から早速お世話が始まります。保護者の方もボランティアに駆けつけていただきました。ありがとうございました!
5月9日に種をまいた1年生のアサガオ。双葉もだいぶ大きくなったので、3本立てに整えました。「大きくなってね」と肥料も追加。何色の花が咲くか、楽しみですね。
2年生の算数は長さ。10cmに近いものとして、チョークやカードの一辺など予想をしてから確かめていました。
5年生の理科ではメダカについて学習します。今年は、お近くの松井メダカさんに全面的に御協力をいただき、先日見学に行かせていただきました。お話を伺ったり、珍しいメダカを観察させていただいたりしました。本物を前に、子どもたちの目はキラキラ!松井さん、ありがとうございました。
4月25日のPTA総会でお伝えした、
「教員が笑顔で子供たちの前に立てるように」
○勤務時間 8:00~16:30(時間外勤務 月45時間が上限)
○電話自動応答時間 18:00~翌7:40
について、御理解・御協力をありがとうございます。
4月の教職員の勤務状況をお知らせします。
・超過勤務45時間以上 7人/常勤22人
・超過勤務80時間以上 3人/常勤22人(うち1人は100時間超)
・超過時間平均45時間52分
学校としても、勤務環境を整えるよう日々見直しを進めています。玄関は16:30に施錠します。引き続き、御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
3年生の理科です。チョウの成虫のからだについて、モンシロチョウとアゲハチョウを比べて見つけました。「あたま・むね・はらに分かれている」という考えに、どれどれ、と回りの人と確かめ合いました。友達と学び合うのは、6年生もとっても得意です!
友達の「いいね!」、自分の「いいね!」を見つける時間です。1年生では、まず担任から、一人一人の「いいね!」を伝えながら「いいね!シール」を渡しました。その後は、子どもから友達への「いいね!」が発表されました。いいねを見つける目がすばらしいです。
不審者が学校に侵入した場合に備えて、訓練を行いました。全校放送で趣旨と方法を説明した後、実際に訓練を行いました。複数の職員で子供を守れるように配慮しつつ、子供の協力を得て机で出入り口をふさぎました。緊張感をもって訓練に臨んでいる様子が、職員室にも伝わってきました。
第1回学校運営協議会を行いました。午前中に体力テストをやった日の午後だったので、どうかな・・・と思いましたが、元気に活動する様子をご覧いただけました。学校がよりよくなるように、いつも貴重な意見をいただいています。ありがとうございます。
縦割りDAYとして、6年生が考えた遊びを縦割りグループで楽しみました。フルーツバスケットや椅子取りゲームなどの定番から、新聞紙を使ったじゃんけん(負けると新聞紙を折りたたんで小さくしていく)など、いろいろと楽しみました。お弁当の準備もありがとうございました。お弁当タイムの後半は、職員室からのクイズ大会を行いました。
火災の避難訓練を行いました。これまでに地震の避難訓練は行いましたが、今日は「家庭科室で出火」という想定で、運動場まで避難しました。命を守るための大切な訓練です。もし、一人でいるときでも、運動場まで安全に避難することを伝えました。
1年生の防犯教室です。スクールガードリーダーさんから、自分の身を自分で守ることについて、改めて教えていただきました。「おにはいやだよ」の合い言葉で、自分を守ります。
お:大声で叫ぶ、 に:逃げる、 は:話す、 い:行かない、 や:やだよ、 だ:誰かと、 よ:よく考えて
4年生の算数です。何十、何百の計算をどうするとよいか考えました。「0を取って計算してよいのは、束にして考えるから」と、しっかりと説明できていました。
6年生は消しゴムはんこ作り。自分の「この一文字」を、粘り強くデザインしていました。