1年生 防犯ブザーをいただきました
2025年4月18日 12時40分1年生が、東地区まちづくり協議会様から防犯ブザーをいただきました。もしもに備えての防犯グッズです。ありがとうございました。
1年生が、東地区まちづくり協議会様から防犯ブザーをいただきました。もしもに備えての防犯グッズです。ありがとうございました。
昨日の木曜日の朝は、今年度初めての「外遊びタイム」。1年生は園との架け橋で朝の時間帯に外で体を動かすことが多いのですが、外で遊ぶ時間があるといいねと、今年度から月1回程度ではありますが「外遊びタイム」を朝に取り入れることにしました。今回は長縄の学級が比較的多く、回し方や跳び方を教え合っている様子も見られました。6年生は全国学力学習状況調査の準備があったため、別日に行うようにしたいと思います。
6年生は、家庭科の授業で生活時間の使い方について見直しました。手伝いを進んでしている子も多く、いいね!です。3年生は理科の観察に向けての準備、4年生は環境問題について自分の課題にしたいことを見つけました。1年生は音楽に合わせてステップを工夫していました。
今年度、初めての避難訓練を行いました。地震が起こるとどんな様子になることがあるのか、また、どのように身を守ればよいかについて、防災学習を行いました。その後、避難訓練として、机の下で身を守る第一次避難行動、体育館への避難を行いました。東小の体育館の耐震基準は最もよい「Ⅰa」であることを考慮しています。落ち着いて避難訓練に臨むことができました。
5年生のグループ活動の様子です。先生から出された「お題」にそって、グループで話し合いました。笑顔がいっぱいでした。
1年生は入学して最初の給食。1年生だけは特別?に、おにぎりです。いいなあ。準備も上手、とってもよく食べる1年生です、いいね!
集団登校初日、いつものようにスクールガードボランティアの皆様や地域の皆様に登校を見守っていただきました。正門では、元気な「おはよう!」が聞こえてきました。
1年生は「東っ子タイム」。園から小学校への滑らかな接続のための取組です。遊具広場で力一杯遊びました。
春休み中に、音楽室の床の工事が入りました。明るいベージュで、とてもきれいになりました!
新しく着任した職員の紹介「新任式」と、始業式を行いました。どんな先生かな、担任の先生は誰かな、とドキドキわくわくの模様。高学年はさすがの切り換えで、しっかりと話を聞くことができました。教室では、新しい担任との学級開きを行いました。
令和6年度末人事異動により、転退職する職員を送る「送別式」を行いました。春休み中に御対応いただき、ありがとうございました。それぞれの場所で新しい一歩を踏み出す。それが、子供たちにとっても離任する職員にとっても、励みになると思います。
代表児童の言葉では、「挨拶や、字を丁寧に書くことを頑張った」「社会科見学でたくさんの工夫を見つけてきた。書き取りを頑張った」「6年生を6年生を送る会を通して、協力することを学んだ」「挨拶や工夫してノートをとることを頑張った。おいしい給食で元気が出た」など、それぞれの思いが語られました。
校長からは「子供には大人も元気にする力がある」ことを、生徒指導主任からは「安心安全な春休みを過ごそう」という話をしました。校歌や全員退場時には、子供がピアノ伴奏を担当してくれました。
素直さや落ち着きのある姿に、大きな成長を感じました。
学校への御支援、御協力に深く感謝申し上げます。
1年のしめくくりです。各学年の代表児童に、修了証書を渡しました。すっと伸びた背筋に、成長を感じました。
交通安全川柳スローガンコンクールで、すばらしい賞を受賞した子に賞状をお渡ししました。賞ももちろん、取り組んでみようという気持ちがすてきです!
突発の避難訓練を行いました。昼休み、それぞれの場所にいたところで地震が起きたら・・・の想定です。瞬時に、「落ちてこない、動いてこない」場所を見つけて自分の身を守るようにするためです。久しぶりの訓練となりましたが、運動場にいた子たちは自分で判断して中央に近い所で姿勢を低くし、身を守りました。以前に比べて動きが格段によくなりました。
遊具広場で、1年生がのびのびと遊んでいます。入学してしばらくの朝の「東っ子タイム」で慣れ親しんだ大型遊具。こわごわのぼっていた子もいましたが、もう「手の内」のようで、楽しそうに全力で遊びました。