4年生 電気のはたらき
2024年6月14日 14時01分4年生の理科では、電気のはたらきを学習します。今日は、グループで協力して、実験用具のセッティングを行いました。プラモデルは遠き時代となりつつある今、部品を切り取って、バリを取って、組み立てて・・・の作業でした。
4年生の理科では、電気のはたらきを学習します。今日は、グループで協力して、実験用具のセッティングを行いました。プラモデルは遠き時代となりつつある今、部品を切り取って、バリを取って、組み立てて・・・の作業でした。
昨日、6年生が税について学ぶ「租税教室」に臨みました。磐田税務署の職員の方による、動画ありクイズあり、そして「1億円」の重さを実感する場面あり、の1時間となりました。税金があることで、みんなが安心して生活できることを理解できたと思います。校舎を新しく建てると16億円という話には「ええっ!」と驚きの声があがりました。(写真は2組の様子です。)
今日は、縦割り遊びの日。6年生の計画を確認して、わくわくを高めました。6年生の家庭科では、掃除について気付いたこととして「水あか」という言葉が出てくると、「水あかって何?調べていい?」と反応が生まれました。3年生の社会科では、袋井市で盛んなメロン栽培について「見たことある。箱の底がコーヒーを入れるのみたいにへこんでいるよね。」と、よい反応でした。4時間目は休憩も挟みながら、縦割り遊びを楽しみました。お弁当の準備をありがとうございました。
明日の縦割りデイに向けて、6年生が最終作戦会議!どうすれば下の学年の子たちをリードできるか考えました。自然と笑顔がこぼれる話し合いでした。
1年生が、雨の日の過ごし方について話し合いました。みんなで楽しむ遊び、少ない人数で楽しむ遊びについて考えました。
大雨に始まった観音山での自然教室でしたが、元気に過ごしました。1日目の様子です。
本物に触れる子供刮目デイ。今日は、東京アーティスツ合奏団の皆さんと歌のおねえさんをお招きして、音楽を鑑賞しました。クラシックあり、ディズニーやなじみのある曲あり、楽しいコンサートとなりました。途中、代表の子がハープの演奏に挑戦したり、先生方が勢揃いしたパフォーマンス付き「ドレミの歌」で大いに盛り上がったりしました。最後は校歌を大合唱しました。地域の皆様にもお出かけいただき、ありがとうございました。
先週から、教育実習生が実習を行っています。今日は、初めての授業。熱意に応えて3年生も頑張っています。物語「まいごのかぎ」の主人公がどんな子か考えをもち、タブレットを使って交流しました。
雨が上がり、気持ちのよい日になりました。今朝も登校途中にごみ拾いをしてきてくれた子がいました。「いいね」のリレーです。授業では、自分と向き合いながら考えをまとめる様子や、友達と学びあう様子が見られました。
5年生の算数は、2・3・4の倍数で手拍子を打つリレー。6年生は「たのしみは」に続く短歌をつくり交流を、2年生は物語「スイミー」を読んで心に残ったところの感想を書いています。
5年生の家庭科です。2組の子供たちが、おいしいゆで野菜の調理に挑戦しました。グループで協力しながら、調理に取り組んでいました。
5月22日に植えた野菜の苗が、ぐんぐんと育っています。子供たちは登校するとペットボトルを持って、水かけに行きます。小さな実がついたことを喜んだり、伸びたつるをどうしたらいいのか悩んだり、一緒に成長しています。生活科の授業では写真を撮って観察記録をかきました。
5年生の家庭科では、ゆで野菜に挑戦しました。水からゆでるものとお湯からゆでるものを分けて、手際よく調理しました。いろどりのよいサラダのできあがりです。図工では、思い思いの「窓」を切り抜き、色セロハンを貼って、中に入れるものを紙粘土で作りました。素材と、友達と「対話」を楽しみながら活動しました。
3年生は、刮目(総合的な学習の時間)で大豆を育てます。6月6日には、30年間も大豆の栽培を手がけている専門家の方に来校していただいて、育て方を教えていただきました。大豆を二粒まく(植える)ことで、競り合って伸びていくのだそうです。奥の深いお話です。
5年生は、観音山での自然教室のまとめとしてタブレットを使って新聞作りを行いました。しおりを開いて振り返ったり、時折友達と語り合ったりしながら、活動していました。
6年生の社会は、歴史に入りました。縄文時代の衣食住について調べました。また、国語では、「たのしみは」で始まる短歌の創作に向けて、どんな場面を詠むか考えました。
本校では、始業式や終業式の「式」がない月はじめに、オンラインで朝会を行っています。今朝は6月の朝会。6年代表児童による挨拶の後、出張の校長にかわり、教頭先生が話をしました。登校中にごみ拾いをしてくれる子、スクールボランティアさんに気持ちのよい挨拶ができる子、待っていてくれる車に会釈をする子など、「いいね!」の様子を伝えました。