学校ブログ

参観会ありがとうございました!

2025年2月14日 14時17分

今年度、最後の参観会に、多くの方に来校していただきました。頑張ったことの発表や、総合的な学習の時間の取組、とりわけ6年生は自分のこれからについてプレゼン資料を使っての発表でした。みんなみんな、頑張っています!心からの声援、ありがとうございました。

CIMG8447CIMG8451CIMG8453CIMG8456CIMG8457CIMG8458CIMG8459CIMG8460CIMG8461

今日の東っ子

2025年2月13日 14時40分

5年生は、国語で「もう一つの物語」を構想中です。ある物語の一部を書き換えるというものですが、どんなところを工夫すればよいか周りの人と話し合って考えを深めました。できるようになったことがいっぱいの1年生は、自分の名前を書いて4月に書いたものと比べました。「今の方がうまい!」と自分でも納得の様子。4年生の算数は、仮分数と帯分数をそれぞれ直すことに挑戦しました。図を使わないで説明することは難しいのですが、順を追って説明していました。

CIMG8428CIMG8432CIMG8443CIMG8444CIMG8445

サッカーボールをいただきました!

2025年2月13日 14時27分

明治安田生命さんから、「未来世代応援アクション」としてサッカーボール6個を寄贈していただきました。代表で、運動委員会の6年生が贈呈式に参加し、受け取らせていただきました。

早速、「使っていいですか?」とサッカーボールは運動場へ。プレゼンターの方にも、とても喜んでいただきました。キラキラしたサッカーボール、大切に使います!

CIMG8437CIMG8438CIMG8439CIMG8440CIMG8441

6年生 試験管の中身は?&2年生漢字と漢字の合体

2025年2月12日 17時05分

6年生の理科です。試験管の液体の正体を確かめるための実験の手順について、自分で考えたりグループの仲間と話し合ったりしました。2年生は漢字と漢字を合体させると別のどんな漢字になるのか、タブレット端末を活用して考えました。

DSC02526DSC02528DSC02531DSC02537DSC02538DSC02539DSC02540

1年生マル秘プロジェクト&4年生外国語活動

2025年2月10日 12時38分

昨日、松並木のボランティア清掃が行われました。早朝からたくさんの東っ子と保護者の方に御参加いただき、保存会の方々も「大成功だね」と喜んでいらっしゃいました。ありがとうございました。

1年生はマル秘プロジェクトです。鍵盤ハーモニカの演奏に合わせ、演技開始!

4年生の外国語活動では、ALTの"Turn right."などの掛け声をよく聞いて、元気にリピートしながら体を動かしていました。

CIMG8414CIMG8415CIMG8416CIMG8417

日本のあそびランド

2025年2月7日 16時47分

えがお、ほほえみ主催の「日本のあそびランド」が開催されました。手作りのこま、けん玉、すごろく、福笑い、めんこに、たくさんの子供たちが集まり、みんなで楽しみました。先生方も夢中で取り組む姿もあり、和やかで楽しいひとときとなりました。

CIMG8389CIMG8396CIMG8397CIMG8398CIMG8399CIMG8400CIMG8402CIMG8403CIMG8404CIMG8405CIMG8406CIMG8407CIMG8409

今日の東小

2025年2月6日 14時15分

ありがたいことに教室はエアコンが効いています。こんな寒い日には本当に助かります。

5年生は息のそろった「威風堂々」の合奏を繰り広げました。また、電磁石のパワーを上げるためにはどうしたらよいか、予想をしながら実験をしていました。「コイル5000回巻いたらどうなるかなあ」と、検証するのは難しそうですが規模を大きくしても考えていました。

CIMG8369CIMG8371CIMG8372CIMG8373CIMG8375CIMG8376CIMG8368

2月の朝会

2025年2月6日 13時54分

今朝も手足がひりひりとする寒さでした。が、刮目の池には子供たちがわんさか!お目当ては氷です。

「今朝は朝会だよ~」と職員の声に「あっ、そうだ!」と教室へ入っていきました。

朝会では、6年生代表児童が朝の挨拶と全校への呼び掛けを行いました。凜とした、お手本となる姿でした。

CIMG8364CIMG8365

大寒波、氷がはった!

2025年2月5日 19時04分

ブログ担当者の出張が続き、更新が滞り気味で失礼します。

大寒波襲来といわれたとおり、冷えに冷えた朝でした。刮目の庭の池に氷がはり、子供たちは大はしゃぎ。「6年間氷を取っているから大丈夫!」という力強い?言葉とともに、低学年の子に氷を取ってあげる上級生もいました。落ちてしまわないか、はらはら・・・。運動場では、強風の中、慣れた手つきで旗をあげる姿も。お昼頃には風花も舞いましたね!

CIMG8361CIMG8362CIMG8363

1月最終日の東小

2025年2月3日 11時33分

1月最終日です。「行ってしまう1月」のとおり、あっという間の1か月だったように感じます。

5年生は図工の版画。「先生、見て!」とやりきった笑顔で教えてくれました。3年生は理科の磁石。磁石を近づけて、S極かN極かを見分けていました。5年生の家庭科では、「JISマーク」などが身近な製品についているか確かめていました。6年生の算数は、「中学校への架け橋」という総まとめの問題演習です。

CIMG8349CIMG8350CIMG8351CIMG8352CIMG8353CIMG8355CIMG8356CIMG8357CIMG8358CIMG8359CIMG8360

6年生 この一字

2025年1月30日 15時52分

6年生が、自分で選んだこの一字を毛筆で書いていました。手本も自分で作って書いたそうで、楷書で書く子もいれば少し行書の様相が見られる字体で書く子もいました。作品には手製の消しゴムはんこで落款を。味わい深いです。

CIMG8346CIMG8347

4年生 マル秘のプロジェクト

2025年1月30日 15時47分

4年生がマル秘のプロジェクトに取り組んでいました。だったらこのブログに載せたらだめでしょとなりそうですが・・・とても素敵なので紹介します。

春先の図工の授業で取り組んだ「自分で創る色紙」の経験を生かして活動しています。その横では小道具を作ったり、動きを確かめたり。さあ、どんな「かたち」になるのか楽しみ。取り組んでいる様子もやわらかな雰囲気で楽しそうでした。

CIMG8340CIMG8341CIMG8342CIMG8344

6年生 What's your best memory?

2025年1月28日 15時11分

6年生が、思い出について英語で交流しました。6年生の大きな行事である修学旅行や運動会が多く選ばれていました。中には5年生のときの観音山の思い出を語る子も。卒業まであと34日、まだまだ心に残る毎日が創造できるとよいです。

CIMG8337CIMG8338CIMG8339

1年生 ふわり、ころころ

2025年1月24日 17時05分

担当者の出張等があり、久しぶりのブログ更新です。

日中は少しばかりあたたかい日が続きました。1年生が手製の凧を揚げたり、ころころ転がるおもちゃを転がしたりして楽しみました。

CIMG8327CIMG8329CIMG8330CIMG8331CIMG8332CIMG8333

縦割り遊び

2025年1月20日 17時10分

昼休みに縦割り遊びを行いました。グループごと決めた遊びで、仲間とふれあいました。天気が回復したので運動場で思いっきり遊ぶことができたグループも多かったように思います。教室や体育館で活動するグループもありました。

CIMG8322CIMG8323CIMG8324