学校ブログ

今日の東小

2024年9月30日 15時05分

9月末日になって、登校してくる子供も「暑い~」という感じではなくなりました。少しだけ秋の気配です。

明日、市立図書館の見学がある2年生は「知りたいこと」をまとめました。明日は発見ができるかな?4年生は外国語活動で、1日の中の活動時間の言い方を学びました。6年生は書写。「感謝」と書くのですが、「謝」をコンパクトにまとめられるように取り組んでいました。

CIMG0075CIMG0076CIMG0077CIMG0078

ヤング先生が語る、中学校生活

2024年9月27日 13時13分

袋井中学校生の職場体験2日目です。今日は6年生の各クラスで、中学校生活について紹介する授業を担当しました。学習のこと、生活のことなど生の情報に、6年生は興味津々。質問タイムでは家庭学習の時間や校則などについて、さらに掘り下げた説明をしてもらいました。

CIMG0051CIMG0052CIMG0053CIMG0054CIMG0058CIMG0060CIMG0063CIMG0069CIMG0070CIMG0071CIMG0072CIMG0073

ヤング先生の登場です!

2024年9月26日 18時02分

今日から2日間、袋井中学校の2年生5人が、職場体験にやってきました。「ヤング先生」です。早速、体力テストの手伝いや授業補助に入ってもらいました。朝は緊張や不安を口にしていましたが、活動を進めるにつれて笑顔いっぱい、とても頼もしい先生ぶりでした。

CIMG0033CIMG0034CIMG0037CIMG0038CIMG0039CIMG0043CIMG0044CIMG0045CIMG0046CIMG0047CIMG0049

5年生 同じ大きさの分数のきまり

2024年9月25日 18時26分

5年生算数です。2分の1、4分の2、6分の3・・・にはどんなきまりがあるのか、図を使って考えました。「分母に2をかけて、分子にも2をかければ同じ大きさになる」「分子も分母も2でわれば元に戻る」など、同じグループの人や他のグループの人と交流し説明し合いながら考えを深めました。

CIMG0026CIMG0028CIMG0030CIMG0031CIMG0032

3年生 右はらいを上手に書くには

2024年9月24日 16時30分

3年生の書写、毛筆「木」です。右はらいの力加減について、前回の左はらいと比べながら考えました。考えて書くことを大切にした授業で、1枚書いた後も友達と意見を交流してよいところを見つけました。

CIMG0016CIMG0017CIMG0019CIMG0021CIMG0022CIMG0025

4年生 水はどこに

2024年9月24日 16時26分

4年生理科の学習です。運動場に降った雨はやがて地面にしみこんでいき、濡れた服もやがて乾いていく。では、金属でできた朝礼台の上に降った雨はどこに行ったのだろう?グループで話し合って、予想を立てました。姿を変える水の様子について学習する単元の、大事な1時間でいした。

CIMG0002CIMG0003CIMG0005CIMG0007

3年生 スーパーマーケット見学

2024年9月20日 17時11分

3年生が遠鉄ストア掛川高御所店の見学をさせていただき、お店の工夫をたくさん見つけました。また、普段見られないバックヤードの見学やレジ打ち体験、おまけに揚げたてポテトやシャインマスカットの試食もさせていただき、わくわく倍増!楽しく学んだ日となりました。ありがとうございました。

DSC02171DSC02173DSC02175DSC02179DSC02185DSC02190DSC02192DSC02212DSC02213

パフォーマンス集会

2024年9月20日 16時52分

パフォーマンス集会最終日、今日は地域の方に登場していただきました。東コミセンで磨いた美しい歌声に、自然と手拍子が生まれました。暑い中での御参加、ありがとうございました!

CIMG0001

2年生 動くおもちゃ

2024年9月20日 16時49分

2年生の動くおもちゃがぞくぞく完成です。今日は動く様子を動画にもおさめていました。うまく撮れたかな?

CIMG9985CIMG9987CIMG9989CIMG9990

1年生 この虫、何だ?

2024年9月20日 16時41分

1年生が、校庭で虫取りをしました。つかまえてきた虫は大事に大事に虫かごに入れて(帽子に入れていた子も!)、さあ、何という名前か、タブレットを使って調べました。「これかな?ちょっと違うな」名探偵ぶりを発揮していました。

CIMG9977CIMG9976CIMG9978CIMG9980CIMG9981CIMG9982CIMG9984

6年生 日没直後の月の形

2024年9月20日 16時29分

6年生の理科「日没直後の月の形は、日によってどのように変化するのか考えました。自分の考えをまとめたあと、グループで話し合ったりヒント動画を見て確認したりしました。話し合う中で「あー、そうか」の声が生まれていました。

CIMG9962CIMG9967CIMG9966CIMG9963CIMG9971

3年生 ぐんぐん育つ大豆

2024年9月20日 16時12分

大豆農家の方、JAの方に教えていただいて育てている大豆がぐんぐん大きくなっています。「先生、もう枝豆できてるよ」と嬉しそうです。毎日かかさず水をかけている成果ですね!

芝刈り機の歯が新しくなって、美しく刈り上げられました。子供たちも通りやすそうです。

CIMG9958

CIMG9959CIMG9957CIMG9961

今朝も交通安全!

2024年9月20日 16時08分

秋の交通安全運動が始まりました。今朝も、子供たちの登校を地域や保護者、多くの方に守っていただきました。いつもありがとうございます!

CIMG9955CIMG9956CIMG9954

授業デザインシートウイーク

2024年9月19日 15時31分

職員も授業づくりの勉強!というわけで、「授業デザインシート」という授業構想シートを共有しながら、互いの授業を見合って学び合っています。今年度2回目のウイーク開催中。今日は、2年生の算数、6年生の算数と社会科の授業が行われました。子供たちが考える姿、仲間と学び合う姿をどのように引き出すか、日々研究しています。

DSC02164DSC02166DSC02165DSC02167DSC02168

5年生 五角形の内角の和をどう求めるか

2024年9月18日 18時45分

5年生の算数です。これまでの学習を生かして、五角形の内角の和をどう求めるのか考えました。タブレット端末の図に描き込んだものをみんなが見えるように共有し、それをもとに隣同士やグループで話し合って考えを深めました。授業後にじっと黒板を見つめる子もいて、充実した学習だったのだと思います。職員も参観した授業で、子供たちの姿に多くの刺激を受けました。

CIMG9944CIMG9945CIMG9947CIMG9948CIMG9949CIMG9950CIMG9951CIMG9953