学校ブログ

有事の際の解放区域を示しました

2024年12月10日 11時58分

12月1日に地域防災訓練が行われました。その際、避難所として解放するのが体育館、その次は?となったときに、誰が見ても分かりやすい表示をする必要があると考えました。そこで、児童昇降口の校舎配置図に示したことと、解放区域になっている教室の入口に同じ色で表示をしました。来校された折には、ご覧になってみてください。

CIMG8142CIMG8140CIMG8141

5年生 台形の面積ってどうやって求めるんだ?

2024年12月9日 15時20分

ぐっと冷え込んだ朝でしたね。しかし!教室ではホットな授業が繰り広げられています。

5年生の算数は、台形の面積の求め方です。これまで学習してきた図形の面積の求め方を生かして、工夫して求めました。友達との交流では「なんで足すの?」「なんで2で割るの?」など率直に疑問を口にして解決しようとしていました。皆の力で、台形の公式を整えることができました。

CIMG8132CIMG8133CIMG8134CIMG8135CIMG8136CIMG8139

ビフォー&アフター

2024年12月5日 16時31分

こちらの写真は、アフターです。さて、以前はどうだったか覚えていますか。

DSC02458

体育館渡り廊下の、運動場へ抜ける通路に、長らく置かれていたコンクリート製の花壇?を職員作業で撤去しました。学童との通り道でもありますので、少しは通りやすくなったのではないかと思います。

DSC02456

1年生 あきのおもちゃランド2

2024年12月4日 15時10分

今日は、たんぽぽ第二保育園の園児さんが「あきのおもちゃランド」にやってきました。1年生は前回の催しを生かして、店員さんと分かるように表示をしたり呼び込みをしたりしておもてなしをしました。

CIMG8117CIMG8118CIMG8119CIMG8120CIMG8121CIMG8122CIMG8124CIMG8125CIMG8126CIMG8128CIMG8129

3年生 大豆の選別

2024年12月3日 13時54分

先日収穫した大豆を選別しました。1つずつ、OKかどうか仕分けていく作業です。「いい大豆はいいにおいがする!」という発見もあったようです。丁寧に仕分けられた大豆は、後日加工する予定です。

CIMG8114CIMG8115CIMG8116

12月のあいさつ・ありがとうの日

2024年12月2日 09時32分

12月になって初めての登校です。一気に気温が下がった感があり、風こそないものの足下から冷えが上がってきました。子供たちも、これからは手袋が欠かせなくなりそうです。挨拶ボランティアに御協力いただきありがとうございました。

CIMG8113

地域防災訓練

2024年12月2日 09時25分

12月1日は地域防災訓練でした。本校体育館では避難所開設訓練を行いました。市の支部員の方と「袋井東いのちを守る防災隊」の皆さんとで、避難民役として来校する地域住民の方を受け付け、誘導しました。避難民役には子供の姿もあり、地域の一員として行動している様子がうかがえました。有事の際に少しでも動きがとれるように、学校としても地域と連携しながら、より一層考えていかねばと思いました。

CIMG8106CIMG8108CIMG8109CIMG8110CIMG8111CIMG8112

参観会&学校運営協議会を行いました

2024年11月29日 18時36分

2学期の参観会と、学校運営協議会を行いました。たくさんの方にお見えいただきありがとうございました。運営協議会委員の皆様からは、子供たちが前向きに取り組んでいる様子を評価していただきました。また、今後の東小をよりよくする方策について、熱く議論をしていただきました。特に防災や安全については、学校と地域が一層連携して進めていくことで話し合いました。

CIMG8087CIMG8088CIMG8090CIMG8092CIMG8094CIMG8096

3年生 大豆の収穫

2024年11月29日 11時55分

これまで育ててきた大豆を収穫しました。畑から枝ごと取って、大きな機械に運び入れると、豆とさやや枝が分別されます。収穫した豆のうち、紫色をしていたり白っぽかったりするものは、更に分ける必要があるのだそうです。これは子供たちが頑張って仕分けをします。育てて終わりではなく、食べ物が口に入るまでにはたくさんの人の手間がかかっている。大切なことを教えていただきました。御指導ありがとうございました。

CIMG8066CIMG8068CIMG8070CIMG8072CIMG8073CIMG8074CIMG8078CIMG8081CIMG8082CIMG8083CIMG8084CIMG8085CIMG8086

4年生 地震に備える

2024年11月28日 14時02分

先日、浜松の防災センターに見学に行ってきた4年生。これまで学習してきたことをもとに、地震への備えについてロイロノートにまとめています。12月1日の地域防災訓練にも参加して、身近な防災をよりよく知ることにつながるとよいと思います。

CIMG8044CIMG8045CIMG8046

3年生 重さは変わるかな?

2024年11月28日 13時51分

3年生の理科です。粘土やアルミホイルの形を変えたときに重さは変わるのか、実験して確かめました。

「粘土をいくつかに分けたら重くなるんじゃないの?」と尋ねてみると、「きっと変わらないよ」と答えが。「だって、アルミホイルは3つの形でみんな変わらなかったし、粘土も丸めたときと平らにしたときは同じ重さだったから」と説明がありました。そして・・・「ほらね、やっぱり変わらない!」考えながら実験をしていることがよく伝わってきました。

CIMG8058CIMG8059CIMG8063CIMG8062

2年生 「分数」ってなんだ?

2024年11月28日 13時42分

2年生が、算数「分数」について学習を始めました。どんな数なんだろう・・・と予想し、考えを発表します。「6こあったら、3こずつにする」「お菓子が4こあったら、2こと2こに分ける」など、身近なことを持ち出して説明します。担任が「じゃあ1こと3こに分けてもいい?」と問うと「だめ!」の嵐。同じ数ずつ、という感覚を、友達の考えを聞く中で持ち始めているようでした。お菓子が5つだったらどう分けるか、子供たちなりの興味深い考えが続きました。

CIMG8047CIMG8048CIMG8049CIMG8050CIMG8051CIMG8052CIMG8053CIMG8054

1年生 「あきのおもちゃまつり」にご招待!

2024年11月27日 13時33分

1年生がおもてなしをする「あきのおもちゃまつり」が開催。来年度入学予定の園児さんたちがやってきました。園児さんを前に、いつもより少しおすまし顔の1年生です。遊び方やルールを丁寧に教えたり、活動しやすいように場を整えたりしていました。

CIMG8025CIMG8031CIMG8032CIMG8033CIMG8034CIMG8035CIMG8036CIMG8037CIMG8039CIMG8040CIMG8041CIMG8042

2年生 まち探検②

2024年11月26日 16時54分

2年生が2回目のまち探検に出かけました。今回も刮目サポーターズ(地域・保護者ボランティア)の皆さんのお力をお借りして、グリーンパークさん、カメダ工芸さん、杏林堂さん、髪工房ヤマザキさんに向かいました。サポーターズのお力なくしては成り立たないこの活動、子供たちはうれしさいっぱい、元気に出発しました。

CIMG8022CIMG8023CIMG8024

刮目の庭をきれいにする会Ⅱ

2024年11月25日 11時56分

23日勤労感謝の日に、刮目の庭をきれいにする会の第2回を行いました。11名の方に御協力いただき、大変手際よく整備をしていただきました。ありがとうございました。途中、学校で待ち合わせという子が飛び入り参加してくれ、参加者の皆さんにも喜んでいただきました。

CIMG8008CIMG8009CIMG8010CIMG8012CIMG8013CIMG8015CIMG8016CIMG8018CIMG8019CIMG8020CIMG8021