学校ブログ

卒業式総練習

2025年3月12日 09時06分

昨日、卒業式の総練習を行いました。職員も全員参加して、動きを確認しました。証書授与では、学級担任から名前を呼ばれると、自分にとって最高の「はい」の返事が体育館に響きました。巣立ちまで1週間。充実した日々であることを願っています。

IMG_7718IMG_7745IMG_7751IMG_7761IMG_7762IMG_7764IMG_7773IMG_7777IMG_7778IMG_7783

全校ケイドロ

2025年3月7日 19時29分

刮目委員会主催の「全校ケイドロ」を行いました。自由参加のこの催し、教員も鬼になって活躍?しました。みんなで楽しむひとときでした。

CIMG8642CIMG8643CIMG8644CIMG8645CIMG8646

旅立ちの日に向けて

2025年3月6日 19時03分

6年生が卒業式の練習に臨んでいます。言葉や合唱など、心を込めて伸びやかな声で表現をしています。

CIMG8634CIMG8636CIMG8639CIMG8641

友達ほっとタイムその2

2025年3月6日 19時01分

今日は6の2の子供たちの、ほっとタイム作戦です。家庭科室から流れてくる甘い香りに、鼻がひくひく。フルーツやクリームを飾り、ちょっとしたカフェ模様でした。楽しそうに活動していました。御準備ありがとうございました。

CIMG8630CIMG8631CIMG8632CIMG8633

友達とほっとタイム

2025年3月5日 13時35分

6の1の子供たちが、団らんの時間用のおやつ作りに挑戦しました。ホットケーキ、クレープ、白玉だんごなどなど。緑茶でだんごを練る子もあり、工夫満点!グループの友達と協力して、楽しそうに活動していました。御準備ありがとうございました。

CIMG8620CIMG8621CIMG8623CIMG8624

ノート展の表彰~校長賞・教頭賞~

2025年3月4日 15時20分

ノート展の校長賞・教頭賞の表彰を行いました。校長室で、ちょっぴり緊張気味に、でも誇らしげにミニ賞状を受け取る姿は、ほっこりします。ノート展では、以前の自分と比べて学習が深まっている子や自分の考えを工夫して表している子がいっぱいでした。

CIMG8594CIMG8596CIMG8597CIMG8598CIMG8599CIMG8600CIMG8601CIMG8602CIMG8603CIMG8604CIMG8605CIMG8606CIMG8607CIMG8608CIMG8609CIMG8610CIMG8611CIMG8612CIMG8613CIMG8614CIMG8615CIMG8616CIMG8619

今日の東小

2025年3月4日 15時14分

冷たい雨の日となりましたが、子供たちは元気に活動しています。5年生は「大造じいさんとガン」大造の熱意ある取組を言動や情景描写から読み取りました。4年生は季節の移り変わりと動植物の変化。刮目の庭も教材の一つです。そういえば、白梅と河津桜も見頃です。3年生は磁石を使ったおもちゃ作り。構想どおりになるように、友達と協力しながら試行錯誤をしていました。

CIMG8581CIMG8582CIMG8583CIMG8584CIMG8587CIMG8588CIMG8589CIMG8590CIMG8591CIMG8593

ノート展の表彰

2025年2月28日 14時21分

校内ノート展で「ノート賞」に輝いた子の表彰を行いました。5、6年生は委員会の仕事があるため、先乗りで。次に1年生から4年生までに授与しました。みんな、誇らしげにミニ賞状を受け取っていて、渡す側もとても嬉しく思いました。

CIMG8558CIMG8560CIMG8563CIMG8564CIMG8565CIMG8566CIMG8567CIMG8568CIMG8569CIMG8571CIMG8572CIMG8573CIMG8574CIMG8575CIMG8576CIMG8577CIMG8578CIMG8579

3年生にインタビューしたいこと

2025年2月28日 14時03分

2年生が、3年生に聞いてみたいことについて話し合いました。「理科ではどんなことをやるのかな」「やっぱり九九をばっちり覚えていた方がいいのかな」「宿題は増えるのかな」「はらっぱ会議ってどんなのかな」など、3年生進級に向けてのドキドキとわくわくがたくさん挙げられていました。3年生がどんな回答をしてくれるでしょうか。

CIMG8553CIMG8554CIMG8555CIMG8556CIMG8557

外遊びタイム(のお試し)

2025年2月27日 15時39分

外遊びができる時間があるといいかも・・・の発想で、来年度から月1回程度ではありますが、木曜日の朝に「外遊びタイム」を設定することにしました。今日はそのお試し。時間になると、わくわくする気持ちと一緒に子供たちが飛び出してきました。ドッジボール、遊具遊び、だるまさんがころんだ、長縄など学級ごといろいろな遊びを楽しみました。いつもと違った一日の始まり、子供には好評だったようです!時間でぱっと切り替えできるのはさすが東っ子でした。

CIMG8534CIMG8538CIMG8536CIMG8539CIMG8535CIMG8540CIMG8541

今日の東小

2025年2月26日 16時46分

3年生は、道具の移り変わりを調べています。人気(?)はテレビ。子供たちが見つけたブラウン管テレビに懐かしさを感じました。5年生は、グループ学習が得意です。グループで話し合ったり、まとめたりしながら、学習を進めています。

そうそう、今日は5年2組執筆の「もう一つの物語集」をいただきました♪ 読むのが楽しみです。

CIMG8530CIMG8531CIMG8524CIMG8525CIMG8528CIMG8529CIMG8532

六年生を送る会③

2025年2月20日 18時09分

6年生からも、下級生へメッセージがありました。共に歩んだこれまでの思い出、美しいフラッグの再現、そして、ハーモニー。全身で受け止めました。

6年生は5年生へリーダー役を引き継ぎ、中学校への架け橋を渡って行きました。ありがとう6年生!

CIMG8517CIMG8518CIMG8519CIMG8521

六年生を送る会②

2025年2月20日 18時00分

それぞれの学年から、心いっぱいの「ありがとう」のメッセージや歌、劇が贈られました。

CIMG8498CIMG8499CIMG8501CIMG8502CIMG8503CIMG8504CIMG8505CIMG8507

パワー充電の最後は、みんなで踊る「東へ」

おかげで、アンパンマンの新しい顔ができ、中学校への架け橋を完成させることができました。

CIMG8510CIMG8512CIMG8514

六年生を送る会①

2025年2月20日 17時49分

5年生が演奏する「威風堂々」をBGMに6年生が入場しました。5年生の息を合わせた演奏に、6年生も堂々と入場です。

CIMG8482

「感謝の会」に続き、5年生の劇で会が進行します。中学校への架け橋をプレゼントするために、アンパンマンがお手伝いに登場しますが、バイキンマンに邪魔をされてしまいます。アンパンマンの新しい顔を作るために、各学年がパワーを送ります。

CIMG8490CIMG8491CIMG8493CIMG8494CIMG8495CIMG8496CIMG8497

感謝の会

2025年2月20日 17時42分

何かといつもお世話になっている地域の皆様をお招きして「感謝の会」を行いました。企画運営は6年生。子供たち一人一人がお礼のメッセージをつづったものを、会場に掲示しました。地域の方からは「元気をもらっています」というお言葉をいただきました。ありがたいことです。感謝の会に続いて、六年生を送る会も参観していただきました。

CIMG8484CIMG8485CIMG8522CIMG8523