学校ブログ

運動会前ボランティア作業

2025年10月18日 09時33分

秋晴れとなった今日、早朝から23人の方がボランティアに御参加いただきました。ありがとうございました。来週の運動会に向け、下草刈りや懸案の足あとででこぼこになってしまった運動場の整地を行っていただきました。大人の方だけでなく、小学生、中学生のパワーも全開!おかげさまでとてもきれいに、そして安全になりました。

参加していただいた中学生の生徒さんには、後日ボランティア活動参加証明書をお渡しいたします。

CIMG9871CIMG9872CIMG9873CIMG9874CIMG9875CIMG9876CIMG9877CIMG9878CIMG9879

Let's ソーラン!

2025年10月17日 13時52分

運動会に向けて、集団演技を頑張っています。写真は、3・4年生のソーランの様子です。初めて運動場で合わせたようですが、とても元気な掛け声が聞こえてきました。

CIMG9868CIMG9869CIMG9870

組別応援練習

2025年10月16日 16時07分

今日は初めての全体での応援練習。天候不良のため、体育館と集会室を使って行いました。応援リーダーの熱意に引っ張られ、熱気ムンムン!1年生もがんばって声を出しています。

CIMG9862CIMG9867

CIMG9844CIMG9845CIMG9846CIMG9857CIMG9847CIMG9848CIMG9849CIMG9851CIMG9853CIMG9852CIMG9855

枝豆の香り!

2025年10月15日 15時48分

昨日、枝から切り離した大豆(枝豆)をゆでて、いただきました!本担当者もお裾分けを食べたところ、甘くておいしい!さすが大豆農家さんの腕です。さあ、3年生がまいて大きくなった大豆の味はどうでしょう、楽しみです。

1年生はおうちで用意していただいた様々な形の箱を積み上げました。高く積み上がるのはどんな形かな?

5年生の英語は"I can~"サッカーを取り上げている子が割といたので、「昨日、ブラジルに勝ったねえ」と話題をふり、ALTの先生に、「日本がブラジルに勝った」を"Japan beat Brazil."ということを教わりました。

CIMG9838CIMG9839CIMG9842CIMG9843CIMG9835CIMG9836CIMG9837CIMG9840

間もなく収穫

2025年10月14日 14時31分

3年生の大豆の収穫を予定していましたが、雨のためやむなく延期。かわりに、御指導くださっている大豆農家の方が収穫した大豆を持ってきてくださってお話をしてくださいました。

学級担任が3人出張だったため、自習が多めになった今日でしたが、しっかりと取り組むことができました。

CIMG9824CIMG9825CIMG9826CIMG9832CIMG9833CIMG9830CIMG9827CIMG9828

今日の東小

2025年10月9日 16時35分

お祭りが間近に迫り、どことなくうきうき気分の子供たちです。2年生の音楽は、リズムカードを組み合わせてリズム譜を作っていました。リズム打ちを聞かせてもらい、「お祭りみたいだねえ」と感想を伝えると、「だってお祭りのリズムを作ってるんだもん」とのこと。ねらいどおりでした!

CIMG9815CIMG9816CIMG9818CIMG9819CIMG9820CIMG9808CIMG9809CIMG9810CIMG9811CIMG9814CIMG9813

応援練習!

2025年10月9日 16時32分

運動会に向けて、応援練習が始まりました。写真は、6年生が1年生の教室に出向いて、応援を教えている様子です。リーダーのほれぼれするような声に引っ張られ、1年生も頑張っていました。

CIMG9805CIMG9807

グランプリリレー練習

2025年10月8日 13時49分

運動会のグランプリリレーに向けて、練習をしました。今日は5年生が社会科見学に行っているので、1・2・3・4・6年生が参戦です。並び方、走り方、バトンの渡し方を確かめました。練習が終わった後は、6年生が片付けまで行ってくれました。

CIMG9790CIMG9791CIMG9793CIMG9794CIMG9795CIMG9796CIMG9797CIMG9798CIMG9799CIMG9800CIMG9801CIMG9803

理科 自由進度学習

2025年10月3日 15時25分

6年理科の自由進度学習の様子です。学習計画やゴールの姿に沿って、自分のペースでその日に学習する内容(プリント)を選び、資料を読み取ったり実験をしたり先生や友達と話し合ったりして、学習を進めます。「学びの調整」ということが今、言われていますが、自分の学びと向き合いながら粘り強く活動しているすばらしい姿が見られました。

CIMG9778CIMG9779CIMG9780CIMG9782CIMG9783CIMG9784CIMG9785CIMG9786CIMG9787

今日の東小

2025年10月3日 13時54分

1年生は、校庭や刮目の庭でなかよくなった生き物を写真におさめ、観察カードに記しました。その後はもとの自然に返して、生き物が元気なうちにお別れをしました。4年生は道徳、「自分で決めたことを守る」ことについて考えました。5年生の英語"can"”can't”を使った応答。ペア活動の前にALTの様々な問いかけに、"Yes,I can.""No,I can't." で答えました。

CIMG9766CIMG9768CIMG9769CIMG9770CIMG9771CIMG9773CIMG9774CIMG9775CIMG9776CIMG9764CIMG9765

1の2作 国旗!

2025年10月3日 13時48分

1の2の子供たちが描いていた国旗が完成し、教室の背面黒板に掲示されました。朝、正門での「世界のおはよう」挨拶の再開に向けて、よいヒントをもらいました。

CIMG9763

6年生 歴史を体験!

2025年10月2日 15時04分

静岡県埋蔵文化財センターの出前授業で、6年生が石器の試し切り体験や火起こしなどを行いました。本物に触れる、貴重な学習です。

黒曜石を使って新聞紙や、持ってきた野菜くずを切ってみると「おおっ!切れた」と驚きの声があがりました。なかなかの切れ味です。火起こし体験では、グループで協力して、「舞いきり式」という方法で火種をつくり、発火させました。運動場で体育の授業をしていた5年生が戻ってくると、興味津々。来年体験できるかな。

CIMG9753CIMG9754CIMG9755CIMG9756CIMG9750CIMG9752CIMG9758CIMG9761CIMG9760

外遊びタイム

2025年10月2日 14時55分

ようやく、熱中症指数とにらめっこせずに外遊びを計画できるようになりました。朝の支度が済んだ子から外で遊べるとあって、いつもより早く支度ができたようです。

遊具、ボール遊び、鉄棒、かげおくりなど、思い思いに外の空気を楽しみました。

CIMG9742CIMG9743CIMG9744CIMG9745CIMG9746CIMG9747CIMG9748

円をもとにした複雑な図形の面積は

2025年10月1日 14時46分

6年生の算数です。円をもとにした複雑な図形の面積をどのように求めたらよいか、考えました。友達と意見を交わしながら「ああ、そうか」の声が聞こえてきました。一つ方法が見つかると、次の方法を考えようとする、粘り強く学びに向かう姿が「いいね!」いっぱいでした。

CIMG9728CIMG9730CIMG9736CIMG9738CIMG9739CIMG9740CIMG9741

教室にも秋の雰囲気が

2025年10月1日 12時42分

3年生の教室には、輪飾りで作ったぶどうが飾られていました。何とおしゃれな秋の訪れ!

ミシンボランティアの皆さんの御指導をいただきながら、6年生はトートバッグ作りに励んでいます。4年生は、長く教科書に掲載されている「ごんぎつね」の学習。ごんの人物像について考えました。

CIMG9723CIMG9716CIMG9715CIMG9718CIMG9717CIMG9719CIMG9721CIMG9726CIMG9724CIMG9725