今日の東小
2025年9月29日 13時22分9月の終わりを迎えました。ようやく秋風も感じられる・・・かなといったころです。2年生は言葉の仲間分け。タブレット端末を上手に使っています。6年生は円の面積。解き方の筋道を隣の人と説明し合っていました。3年生はローマ字の学習。4年生は心に残ったことの絵を描く構想中です。入学して半年の1年生は、運動会のめあて&算数のたしざんやひきざんの絵本作り。できることがどんどん増えています。
9月の終わりを迎えました。ようやく秋風も感じられる・・・かなといったころです。2年生は言葉の仲間分け。タブレット端末を上手に使っています。6年生は円の面積。解き方の筋道を隣の人と説明し合っていました。3年生はローマ字の学習。4年生は心に残ったことの絵を描く構想中です。入学して半年の1年生は、運動会のめあて&算数のたしざんやひきざんの絵本作り。できることがどんどん増えています。
11月下旬の修学旅行に向けて、説明会を行いました。保護者の皆様には、暑い中お出かけいただきありがとうございました。
いざ、東京!「自分よし、相手よし、みんなよし」の「三方よし」で、気持ちよく行ってこられるとよいです。
小雨が心配されましたが、草刈り作業を無事行うことができました。おうちの人と一緒に、子供たちも大活躍。きれいになりました。早朝からの御協力をありがとうございました。
4年生の理科です。前回からの実験「ビーカーに入れた水のラップのふたあり・なし」について、比べました。ラップをしたビーカーは水が減らずにラップに水滴がつき、ラップなしのビーカーは水が減っています。その理由を班で話し合ったり、全体で共有したりしました。
秋の交通安全街頭運動として、あちこちで交通安全の見守りをしていただきました。加えて、東小では、ラグビー、バレー、バスケットボール等の選手や関係者の方々が、子供たちに交通安全グッズを手渡しながら声掛けをしていただくというイベントがありました。ちょっと恥ずかしさもありながら、たくさんのスポーツ選手に囲まれて登校した朝の時間でした。
3年生の道徳の授業です。子供と担任が、お話の登場人物になりきって、考えをやりとりしている場面です。
「外に遊びに行こう、水たまりがあったっていいじゃないか」という主張に、「だめだよ、きまりを守らないと」「先生に怒られる」「服が汚れちゃう」と、いろいろな考えが出てきます。やりとりを重ねる中で、「もしものことがあったらいけない」「あってほしくないことが起きないようにきまりがある」と、だんだん深く考えていく様子が見られました。
3連休明け、相変わらずの蒸し暑さでした。秋風が恋しい毎日です。
本校では、職員が互いの授業を見合って授業の力を磨く研修を行っています。今日から秋の見せ合い授業が始まりました。
トップを切って、5年生の道徳。映像を見て、「友達から開店祝いに贈られた、天狗の巨大なお面を店に飾るかどうか」について考えました。念願だった自分の店の雰囲気に合わないし・・・でも友達からの贈り物だし・・・と悩み、自分事として話し合う姿が印象的でした。
性教育トレーナー・保健師として活躍されている専門家の方による性教育講座を行いました。思春期を迎え、心も体も成長するこの時期に大事にしたいことを、分かりやすく教えていただきました。「ええっ」「ちょっと恥ずかしい・・・」など正直な反応もありましたが真剣に聞いている証拠。自分も相手も大事にしてほしい、身近な大人に相談できるといい、そんな機会になることを願っています。
なお、今日の講師の先生には、11月18日に開催する学園保健委員会(袋井西コミセンにて)でも御講話いただきます。昨年度参加された保護者の方にも大好評でした。御参加を御検討いただけるとうれしいです。
2年生の校外学習は市立図書館へ。学校図書館よりももっともっとたくさんの本に囲まれ、幸せそうです。好きな本を友達と見せ合ったり、図書館司書の方に「こういう本が読みたい」とリクエストをして紹介していただいたり、シリーズになっている本を次々に開いてみたり、思い思いに楽しみました。お気に入りの1冊を借りて帰ります。今日もボランティアの皆様に引率補助をしていただき、安全に活動することができました。ありがとうございました。
デジタルカメラの調子が悪く(腕前の問題かもしれませんが・・・)何が写っているのか分からない写真のオンパレードの中、どうにかアップできる写真を紹介します。
4年生の算数では、垂直と平行を学習しました。教室の中で垂直と平行を見つけました。6年生は組み合わせ。何通りになるかをどう説明するとみんなが理解できるのか、繰り返し話し合いました。
算数ではありませんが、3年生は書写で「手紙の書き方」実際にどなたか宛てで書いてみると、ますます丁寧に書くことができそうです。
緊急地震速報を聞いたら、瞬時に「落ちてこない、動いてこない」場所を選んで自分の身を守る、というシェイクアウト訓練を行いました。縦割り清掃の最中を選んで行いました。廊下や教室で、瞬時に身を守ることができました。昨年度から訓練を重ねていますが、徐々に身に付いてきているように思います。
金曜日には、台風15号の暴風警報発表に伴うお迎えをありがとうございました。刮目の庭の側溝や運動場の側溝も冠水、排水システム上とはいえ運動場もプールのごとく雨水がたまりました。各御家庭でも大雨に苦慮なさったのではないかと思います。
台風が去り、また暑さが戻ってきた今日、子供たちは元気に活動しました。前で発表したりペアで話し合ったりする活動は1年生でも実施。少しずつ慣れていきます。
時折ぱらつく雨。気温は少し下がったものの、蒸し暑い日となりました。
5年生の国語は「海がいいか、山がいいか」の対話に向けた準備。その理由を友達と話し合って集めました。6年生の理科は月の見え方。月に模したボールを使って、予想があっているか実験しました。1年生は2学期から自分で明日の予定を書きます。がんばっています!
3年生の算数です。円の半径や直径について学習しました。黒板に出て説明する姿が、いいね!
今日から給食開始です。牛乳パックが変わりました。
2学期が始まりました。早速の「あいさつ・ありがとうの日」への御協力、ありがとうございました。夏休みが明けても驚くほどの暑さ。秋らしい涼しげな風が待ち遠しく思います。
暑さ対策としてリモートで始業式を行いました。6年生のピアノ伴奏で穏やかな気持ちになりました。2時間目、3時間目は、各クラス新しい係を決めたり、レクレーションをしたりで、再会の時間を過ごしました。