学校ブログ

つめた~い!

2025年1月10日 13時22分

刮目の庭の小さな池に氷がはりました。12月の冷え込み時に一度お目見えしてから久しぶりです。「凍ってる?」「凍ってる!」とわくわくいっぱい。池に落ちてしまわないかとひやひやしながら見守りましたが、子供にとっては冬の醍醐味なのでしょう。

その横では、パンジーの鉢に水をかけてくれる子の姿がありました。

CIMG8282CIMG8283CIMG8284CIMG8287CIMG8288

5・6年生 学び合う算数

2025年1月9日 17時06分

5年生は体積の問題を、6年生はデータ活用について、グループで考えました。「どうやって考えた?」「この部分って何のこと?」など率直に聞き合い、学習を進めました。

CIMG8271CIMG8272CIMG8273CIMG8274CIMG8276CIMG8277

1年生 くわしくきこう

2025年1月9日 16時09分

1年生の国語です。友達に質問して答えを聞く、という活動です。お題は「好きな給食」。何が好きか、どうして好きか、友達と聞き合いました。様子を参観していると、「先生は?」と尋ねられ、「ええっと、野菜スープ」と答えました。理由は、袋井の野菜がたくさん使われているからです。しっかりとメモを取ってくれていました。

CIMG8267CIMG8268CIMG8269CIMG8278CIMG8279CIMG8281

今日の東小

2025年1月8日 16時56分

今日まで午前中授業の東小です。3学期の係を決めるクラスも見られました。新しい係で自分の力を発揮してくれることでしょう。

CIMG8258CIMG8254CIMG8255CIMG8257

道徳の授業で「いじめ」について考えるクラスもありました。「いじめといじり」の違いについて、これまでの生活を振り返りながら、和やかに、でも真剣に話し合いました。

CIMG8259CIMG8261CIMG8263CIMG8265

3学期始業式

2025年1月7日 16時48分

雨もすっきり上がり、青空が広がりました。学校に、子供たちの元気な姿がかえってきました。スクールボランティアの皆様に見守っていただき、元気に登校です。

3学期始業式では、2・4・6年生の代表児童が、3学期に頑張りたいことを朗々と発表しました。聞いている側も背筋が伸びる、よい発表でした。

CIMG8250CIMG8251CIMG8252CIMG8253

2学期終業式

2024年12月20日 13時12分

2学期78日目、終業式です。寒さも考慮し、校長室と各教室をリモートでつないで行いました。

席書コンクール磐周地区特選者の表彰に続き、2・4・6年生の代表の子が、頑張った2学期を振り返って発表しました。胸をはっての発表、素敵でした。

今学期も本校教育活動への御理解と御協力をありがとうございました。

CIMG8241CIMG8242CIMG8245CIMG8247

生活委員会の挨拶運動

2024年12月20日 13時05分

今シーズン一番の冷え込みを感じる朝でした。が、生活委員の子供たちが正門のところで「おはようございます!」と元気に呼びかけをしてくれたおかげで、気持ちはぽっかぽか!挨拶当番の保護者の方やおともに来てくれたちびっこ挨拶隊のお力もあっての2学期最終日の朝でした。

CIMG8236CIMG8237

刮目の庭の池に氷がはったと、朝からにぎやか!1年生は、パンジーの水やりに使うペットボトルが凍って「大変、大変」

CIMG8239

3年生 豆腐作り

2024年12月19日 16時08分

先日収穫した大豆。食推協さんの全面協力で、今日はいよいよ豆腐に変身させました。

水に浸しておいた大豆をミキサーですりつぶし、湯を加えて絞り・・・のところまでの写真ですが、興味いっぱいに加えておっかなびっくりの作業でした。少し時間をあけて家庭科室に行くと、もう片付けまで終わっていました。「どうだった?」と尋ねると「豆の香りがした」とのこと。素敵な体験をありがとうございました。

CIMG8221CIMG8228CIMG8229CIMG8232CIMG8233CIMG8234CIMG8235

お楽しみの時間

2024年12月19日 16時04分

2学期も残り2日。学習の合間に、お楽しみの時間を満喫するときもありました。

2年生はクリスマスの装いでお楽しみ会を、5年生はプラモデル作りを楽しみました。

CIMG8226CIMG8227CIMG8222CIMG8223CIMG8224

図工の授業

2024年12月18日 16時50分

1年生は「おむすびころりん」のお話の絵、6年生は「冬の絵手紙」の様子です。1年生は、まるで自分がお話の登場人物になったかのように、おじいさんを描き、穴をつくり、おにぎりを貼り付けていました。6年生はしっとりと冬をお題に構想を練りました。構図やことばにも思いを込めています。

CIMG8214CIMG8215CIMG8216CIMG8217CIMG8218CIMG8219CIMG8220

いじめについて考える

2024年12月17日 16時45分

12月初旬は人権週間でした。少し間があいてしまいましたが、東小では「いじめについて考える授業」を実践しています。これから3学期にかけて、どのクラスでも実施します。

今日は先陣を切って5年1組で授業がありました。「いじめ」と「いじり」について、友達の考えを聞いたりAIの回答を聞いたりして、自分の考えをまとめていきました。

CIMG8206CIMG8207CIMG8208CIMG8211CIMG8212CIMG8213

5・6年生委員会活動

2024年12月16日 17時56分

2学期最後の委員会活動でした。これまでの振り返りや、3学期にどんな活動をしていくと学校全体がよりよくなるのか話し合ったり準備したりしました。

CIMG8188CIMG8189CIMG8193CIMG8196CIMG8197CIMG8200CIMG8201CIMG8203CIMG8204

4年生 面積の求め方

2024年12月13日 14時39分

4年生は算数で面積の学習をしています。「1㎠」という単位を知り、今日は1㎠の正方形をタブレット上で並べる活動を通して、面積を求めました。「並べるの、めんど~」というつぶやきが聞こえてきて、次からの面積を求める公式につなげられそうです。

CIMG8179CIMG8180CIMG8181CIMG8182CIMG8183CIMG8187CIMG8184

5年生 たんぽぽ第二保育園におじゃましました

2024年12月12日 14時00分

校区の園と交流をしてきている5年生が、今日はたんぽぽ第二保育園に行ってきました。広い園庭で、「だるまさんがころんだ」やドッジボールをして遊びました。「また来てね!」の声に「また遊ぼうね」と返す様子が、双方ほほえましかったです。

CIMG8153CIMG8154CIMG8157CIMG8158CIMG8160CIMG8162CIMG8167CIMG8168CIMG8169CIMG8171CIMG8172CIMG8174CIMG8175

あやぐも学園防災週間

2024年12月10日 13時48分

12月6日は、あやぐも学園防災の日でした。この日前後を、あやぐも学園では防災週間として防災に関わる活動を行っています。東小では、今日の昼休み、予告無しの避難訓練を行いました。緊急地震速報のアラームで、瞬時に身を守る。昼休み中ですので、子供がいる場所はばらばらです。その後、運動場に避難をしました。前回の避難訓練と比べて、自分たちで動き、集合位置で担任の先生やクラスの友達を待つ様子が見られました。担当や校長の話もしっかりと聞いていました。繰り返し繰り返し行い、「落ちてこない、動いてこない」場所で自分の身を守る力を付ける。今後も取り組んでいきます。

CIMG8149CIMG8150CIMG8151