3年生にインタビューしたいこと
2025年2月28日 14時03分2年生が、3年生に聞いてみたいことについて話し合いました。「理科ではどんなことをやるのかな」「やっぱり九九をばっちり覚えていた方がいいのかな」「宿題は増えるのかな」「はらっぱ会議ってどんなのかな」など、3年生進級に向けてのドキドキとわくわくがたくさん挙げられていました。3年生がどんな回答をしてくれるでしょうか。
2年生が、3年生に聞いてみたいことについて話し合いました。「理科ではどんなことをやるのかな」「やっぱり九九をばっちり覚えていた方がいいのかな」「宿題は増えるのかな」「はらっぱ会議ってどんなのかな」など、3年生進級に向けてのドキドキとわくわくがたくさん挙げられていました。3年生がどんな回答をしてくれるでしょうか。
外遊びができる時間があるといいかも・・・の発想で、来年度から月1回程度ではありますが、木曜日の朝に「外遊びタイム」を設定することにしました。今日はそのお試し。時間になると、わくわくする気持ちと一緒に子供たちが飛び出してきました。ドッジボール、遊具遊び、だるまさんがころんだ、長縄など学級ごといろいろな遊びを楽しみました。いつもと違った一日の始まり、子供には好評だったようです!時間でぱっと切り替えできるのはさすが東っ子でした。
3年生は、道具の移り変わりを調べています。人気(?)はテレビ。子供たちが見つけたブラウン管テレビに懐かしさを感じました。5年生は、グループ学習が得意です。グループで話し合ったり、まとめたりしながら、学習を進めています。
そうそう、今日は5年2組執筆の「もう一つの物語集」をいただきました♪ 読むのが楽しみです。
6年生からも、下級生へメッセージがありました。共に歩んだこれまでの思い出、美しいフラッグの再現、そして、ハーモニー。全身で受け止めました。
6年生は5年生へリーダー役を引き継ぎ、中学校への架け橋を渡って行きました。ありがとう6年生!
それぞれの学年から、心いっぱいの「ありがとう」のメッセージや歌、劇が贈られました。
パワー充電の最後は、みんなで踊る「東へ」
おかげで、アンパンマンの新しい顔ができ、中学校への架け橋を完成させることができました。
5年生が演奏する「威風堂々」をBGMに6年生が入場しました。5年生の息を合わせた演奏に、6年生も堂々と入場です。
「感謝の会」に続き、5年生の劇で会が進行します。中学校への架け橋をプレゼントするために、アンパンマンがお手伝いに登場しますが、バイキンマンに邪魔をされてしまいます。アンパンマンの新しい顔を作るために、各学年がパワーを送ります。
何かといつもお世話になっている地域の皆様をお招きして「感謝の会」を行いました。企画運営は6年生。子供たち一人一人がお礼のメッセージをつづったものを、会場に掲示しました。地域の方からは「元気をもらっています」というお言葉をいただきました。ありがたいことです。感謝の会に続いて、六年生を送る会も参観していただきました。
1年生は、思い思いに箱を飾って楽しみました。色を塗ったり、飾りを付けたり、材料と会話を楽しみながら作っているようでした。2年生はテスト直し。できたところや直しが必要なところをつかんで、それぞれに取り組んでいました。4年生はアンケートを集約して、どんなことを伝えるかグループで話し合っていました。「まずは教科書みたいにやっていくといいんじゃない?」と提案するなど学習を自分たちで調整しながら進めていました。
今週木曜日は「6年生を送る会」。5年生が中心となって、子供たちが創る「卒業式」です。いよいよ、最終段階となりました。リハーサル後の片付けも、みんなで協力して行っていました。
3年生の外国語活動です。ALTが発する動物の名前(英語)を聞き取って、ビンゴゲームを行いました。呼びかける"Who are you?"のフレーズも、回数を重ねるごとに元気に発音することができました。
今年度、最後の参観会に、多くの方に来校していただきました。頑張ったことの発表や、総合的な学習の時間の取組、とりわけ6年生は自分のこれからについてプレゼン資料を使っての発表でした。みんなみんな、頑張っています!心からの声援、ありがとうございました。
5年生は、国語で「もう一つの物語」を構想中です。ある物語の一部を書き換えるというものですが、どんなところを工夫すればよいか周りの人と話し合って考えを深めました。できるようになったことがいっぱいの1年生は、自分の名前を書いて4月に書いたものと比べました。「今の方がうまい!」と自分でも納得の様子。4年生の算数は、仮分数と帯分数をそれぞれ直すことに挑戦しました。図を使わないで説明することは難しいのですが、順を追って説明していました。
明治安田生命さんから、「未来世代応援アクション」としてサッカーボール6個を寄贈していただきました。代表で、運動委員会の6年生が贈呈式に参加し、受け取らせていただきました。
早速、「使っていいですか?」とサッカーボールは運動場へ。プレゼンターの方にも、とても喜んでいただきました。キラキラしたサッカーボール、大切に使います!
6年生の理科です。試験管の液体の正体を確かめるための実験の手順について、自分で考えたりグループの仲間と話し合ったりしました。2年生は漢字と漢字を合体させると別のどんな漢字になるのか、タブレット端末を活用して考えました。
昨日、松並木のボランティア清掃が行われました。早朝からたくさんの東っ子と保護者の方に御参加いただき、保存会の方々も「大成功だね」と喜んでいらっしゃいました。ありがとうございました。
1年生はマル秘プロジェクトです。鍵盤ハーモニカの演奏に合わせ、演技開始!
4年生の外国語活動では、ALTの"Turn right."などの掛け声をよく聞いて、元気にリピートしながら体を動かしていました。