学校ブログ

4年出前ECO講座

2025年6月25日 14時10分

4年生がごみの減量について学ぶECO講座を受講しました。実際のパッカー車も大切な先生役。回収するとき、入っていてはいけない物がごみ袋に入っているかどうか見分ける方法は?緑色の袋のごみはどう回収する?など、身近な疑問についても自分たちで質問していました。「いい質問だね!」と講師の方にほめていただいていました。ごみの減量へ意識を高めていけるとよいです。

CIMG9360CIMG9361CIMG9364CIMG9362CIMG9363

的当て&ボール投げ大成功!

2025年6月25日 13時47分

あやぐも学園の交流会が行われました。先週、校内でプレ大会を行ったことを生かし、お店の準備もお手のもの。そして「いらっしゃいませ~」と元気にお客さんを呼び込みました。「こちらへどうぞ」と、とても丁寧な店員さんでした。他校の子供たちにも楽しんでもらうことができました。

CIMG9310CIMG9318CIMG9320CIMG9326CIMG9328CIMG9340CIMG9343

ジュビロくんがやって来た!

2025年6月25日 13時33分

ジュビロくんが東小を訪問、ジュビロ磐田応援クリアファイルなどのグッズをプレゼントしてくれました。ジュビロくんが来るとあって、玄関、校長室は大賑わい。ジュビロくんの登場に、ライブ会場にも負けない盛り上がりでした。運動委員会の6年生が、代表でグッズを受け取りました。

CIMG9349CIMG9351CIMG9352CIMG9353CIMG9354CIMG9355CIMG9357CIMG9356CIMG9359

6年算数 逆数が2つあるの?

2025年6月23日 14時49分

6年生の算数ともなると、なかなか難しい問題が出てきます。今日は、「1と2/7」の逆数がどうなるのか考えました。「7/9じゃない?」「1と7/2かな」と2つの考えが出たところで、逆数は2つあるのか、定義に基づいて考えました。「掛けたら1になる」という定義を確かめ、計算をしていくと答えが判明。「えっ?」「分からない」というつぶやきが、1時間の授業の中で「そういうことね」に変わっていく姿がすばらしかったです。

CIMG9303CIMG9304

刮目の庭をきれいにする会

2025年6月23日 11時50分

6月21日(土)に「刮目の庭をきれいにする会」を行いました。午前8時から2時間ほどもかけて、刮目の庭をすみずみまで除草してくださいました。子供たちが大好きな刮目の庭、いっそう気持ちよく活動ができます。ありがとうございました。

CIMG9287CIMG9288CIMG9289CIMG9290CIMG9291CIMG9292CIMG9293CIMG9294CIMG9295CIMG9296CIMG9297CIMG9298

↑「ハート」型に整えられた植木があります。見つかるかな?

1年国語 うんとこしょ、どっこいしょ

2025年6月20日 14時16分

1年生の国語です。もう、物語の学習を行っています。1年生の成長ってすばらしい!「おおきな かぶ」を、みんなで、一人で、しっかりと声に出して読むことができていました。「おじいさん」のせりふがどこに書かれているかペアで確かめたり、せりふをどんなふうに読むといいか考えてやってみたり。頑張って学習しました。

CIMG9274CIMG9275CIMG9277CIMG9284CIMG9285

3年 あぶトレ(子供の体験型防犯講座)

2025年6月20日 13時35分

子供自身が犯罪にあわないための知識や、万が一犯罪に遭遇してしまったときに自分の身を守る方法を実際に体験しながら学ぶ「あぶトレ」を受講しました。危ない場所の4つの特徴や、声を掛けられてもきっぱりと断る、危ないと感じたら相手とは6mは間をあける、逃げるときは20m逃げ切るなど、知識と実際の体験を通して学びました。

CIMG9266CIMG9267CIMG9271CIMG9279CIMG9282

↓あぶトレのテキストなどをご覧いただけます。

「あぶトレ!」(子どもの体験型防犯講座)|静岡県公式ホームページ

5年社会 食べ物はどこから?

2025年6月19日 14時21分

5年生の社会科です。スーパーマーケットのチラシを使って、どんな食物がどこからくるのか、日本地図にはっていきました。「静岡県に近い所から来てるね」「国産、って何県?」「お米は北海道の方に多いみたい」「沖縄から来る物はないね」など、限られた情報の中ではありますが気づきや疑問がいっぱいでした。

CIMG9259CIMG9260CIMG9261CIMG9263CIMG9264CIMG9265

また、水泳実技指導者講習として、水泳の専門家の方が来校され、3年生、4年生が指導していただきました。今日も見守りボランティアをありがとうございました。

2年図工 わっかでへんしん

2025年6月18日 14時08分

この前、作り始めた「わっか」を使った飾り作りです。リクエストに応えて教室を訪れると・・・素敵に変身した子供たちがいました。作って自分を飾って、の繰り返しが想像力をかきたてるようです。「見て、このスイッチを押すとこうなるの」と、物語の主人公のように世界を楽しんでいました。

CIMG9238CIMG9239CIMG9240CIMG9242CIMG9243CIMG9244CIMG9246CIMG9247

6年社会 古墳は何のためにつくられたのか?

2025年6月18日 13時38分

6年生の社会です。大仙古墳(仁徳天皇陵)の写真を見て、気づいたこと、疑問、思ったことから学習がスタートします。タブレットの写真や想像図を拡大して「ああ、確かに入口っぽいのがある」「土器を周りに並べてるみたい」など、たくさんの意見が出ました。そこから調べたいことを自分で決めて・・・。真剣な表情で取り組んでいました。

CIMG9237CIMG9233CIMG9234CIMG9236

今日の東小 

2025年6月17日 14時09分

朝から暑くなりました。外での活動は、熱中症指数とにらめっこです。

2年生は2回目のまちたんけんへ。今日もボランティアの皆さんのおかげで、安全に活動することができました。ありがとうございます。

3年生は道徳&算数。自分の考え、友達の考えを比べながら、じっくりと考えました。

昼休みには、あやぐも学園の交流会に向けて、校内でのおひろめ会。射的屋と動物・魚ボール入れゲーム屋が大盛況でした。1年生のお客さんに優しく接する上級生が印象的でした。

CIMG9198CIMG9199CIMG9200CIMG9204CIMG9205CIMG9213CIMG9223CIMG9214CIMG9221CIMG9222CIMG9215CIMG9216CIMG9219CIMG9218

3年ダイズまき

2025年6月16日 14時01分

3年生が畑にダイズをまきました。今年もお世話になっている鈴木さんが準備をしてくださった畑に、1つの穴に2粒ずつダイズをまき、そっと土をかけました。1週間ほどで芽を出すようです。楽しみです。鈴木さん、JAの方、暑い中、ありがとうございました。

CIMG9193CIMG9194CIMG9195CIMG9196

授業デザインシートウイーク

2025年6月16日 13時57分

「授業デザインシートウイーク」では、職員が互いの授業を見合って研修します。先週金曜日に2の1がスタートを切り、今日は4の1。「安全できれいな水をつくるために、どのようなくふうをしているか」について、予想したり資料を基に話し合ったりして考えました。「もし、危ない物が入っていたら、まち全体が大変なことになってしまうから」と、人々の暮らしを守っていることについて考えて広げていました。

CIMG918911CIMG91901CIMG9192CIMG9191

関わり合って学ぶ

2025年6月13日 13時44分

2日続いて天気に恵まれました。教室ではぼちぼちエアコン稼働です。

学年が上がってくると、ペアやグループで教え合って学習することがとても上手になります。今日は2年生でもそんな姿が見られました。

1CIMG91701CIMG91711CIMG91721CIMG91741CIMG91751CIMG91761CIMG91771CIMG91831CIMG91731CIMG91861CIMG9185

2年生&3年生 校外学習

2025年6月12日 14時53分

ボランティアの皆様のバックアップをいただいて、2年生と3年生が校外学習に出かけました。2年生はグループごと町探検。元気に出発しました。2年生が帰ってくるのと入れ替えに、3年生が大塚製薬に出発。「お帰り!」「行ってきます!」と挨拶を交わしました。

2年生は「七ツ森神社にはいのししが・・・」「見て!珍しい魚なんだって」と発見がいっぱいあった様子です。早速ロイロノートにまとめていました。3年生は大塚製薬でいただいたスポーツドリンクをうれしそうに掲げていました。まとめの学習への励みになりそうです。

ボランティアの皆様、ありがとうございました!

CIMG9160CIMG9161CIMG9162CIMG9163CIMG9167CIMG9168CIMG9169