1年生アサガオの種まき
2025年5月9日 13時03分1年生がアサガオの種をまきました。ふかふかの土のふとんをかけ、「大きくなあれ」の魔法とともに水やりもしっかり。いつ芽が出るか待ち遠しいです。
1年生がアサガオの種をまきました。ふかふかの土のふとんをかけ、「大きくなあれ」の魔法とともに水やりもしっかり。いつ芽が出るか待ち遠しいです。
昨日の雨からうってかわって、よい天気となりました。子供たちの元気な顔が嬉しいです。連休明けですが、落ち着いて学習に取り組んでいました。
2年生は図工「ふしぎなたまご」の絵の構想です。何の卵にするか、何が飛び出るか、いろいろと考えました。タブレット端末を使ってラフスケッチをするとお試しができてよいですね。
引き渡し訓練を行いました。雨の中、御対応をありがとうございました。今回は、袋井東地区まちづくり協議会とも連携し、地域の方にも様子を参観していただきました。いただいた感想や御意見を、今後の訓練等に生かしていきます。
GW前の、そして午後には引き渡し訓練がある今日、あいにくの雨でしたが、子供たちは友達とかかわりながらそれぞれの学習に取り組みました。2年生も、すっかりグループ学習が上手になりました。
5月になりました。今日は全校そろっての外遊びタイム。外遊びタイムがあると、ランドセルの片付けなどの朝の支度が早いようです。運動場でのびのびと楽しみました。終わりの時間は、チャイムも鳴らないのにさっと切り換え、さすがでした。
家庭科の授業が始まった5年生。いつの時代も、調理実習はわくわくです。今日はお湯を沸かし、お茶をいれる活動を行いました。いつもに増しておいしくお茶を味わったことでしょう。コンロや調理器具の扱いに、こうしてひとつひとつ慣れていきます。
早いもので、令和7年度が始まって1か月です。午後に各教室を回ったのですが、飛び石連休の間にもかかわらず集中して活動していました。担任教員とのほっこりする笑顔も、嬉しくなります。
飛び石連休のはざまの今日、音楽鑑賞会を行いました。今年は和太鼓の鑑賞です。「和太鼓 志多ら」の皆さんにお越しいただきました。おなかの底からゆさぶられるような迫力ある和太鼓のリズムと篠笛の美しい音色に酔いしれました。
2年生は国語の音読。身振りも入って、体じゅうで声を出していました。6年生は春の絵手紙。淡い色合いが素敵です。「○○さんはうまいんだよ」と、友達の「いいね!」をつぶやく姿も「いいね!」です。3年生の国語と音楽、4年生の外国語活動も、5時間目の時間帯でしたが頑張って取り組んでいました。
1年生を迎える会を行いました。東小のキャラクター紹介や王様じゃんけん、「東へ」のダンスと、みんながそろって楽しむ1時間となりました。6年生の素敵なエスコートぶりでした。
当ブログ担当者の出張等が続いて、更新が滞り失礼します。
食育授業として、たけのこの皮むき体験を行いました。どこからむくのか「?」だった子どもたちも、1枚、2枚と皮をむいているうちにこつをつかんだようでした。むき終えたたけのこは、給食センターの方が半分に切り、中の様子も観察できるようにしてくださいました。五感で楽しむ活動でした。
1、2年生の交通教室を行いました。正門を出て、東に向かい、交差点を「北→東→南→西」に渡って戻ってくるというルートです。今回は民生児童委員の皆様にサポーターズをお願いし、歩道を歩いたり横断歩道を渡ったりする活動を支えていただきました。職員が手薄な中、支援をいただいたことで安全に活動することができました。ありがとうございました。2年生もグループのリーダーとして1年生を立派にリードしました。
1年生が、東地区まちづくり協議会様から防犯ブザーをいただきました。もしもに備えての防犯グッズです。ありがとうございました。
昨日の木曜日の朝は、今年度初めての「外遊びタイム」。1年生は園との架け橋で朝の時間帯に外で体を動かすことが多いのですが、外で遊ぶ時間があるといいねと、今年度から月1回程度ではありますが「外遊びタイム」を朝に取り入れることにしました。今回は長縄の学級が比較的多く、回し方や跳び方を教え合っている様子も見られました。6年生は全国学力学習状況調査の準備があったため、別日に行うようにしたいと思います。
6年生は、家庭科の授業で生活時間の使い方について見直しました。手伝いを進んでしている子も多く、いいね!です。3年生は理科の観察に向けての準備、4年生は環境問題について自分の課題にしたいことを見つけました。1年生は音楽に合わせてステップを工夫していました。