学校ブログ

関わり合って学ぶ

2025年6月13日 13時44分

2日続いて天気に恵まれました。教室ではぼちぼちエアコン稼働です。

学年が上がってくると、ペアやグループで教え合って学習することがとても上手になります。今日は2年生でもそんな姿が見られました。

1CIMG91701CIMG91711CIMG91721CIMG91741CIMG91751CIMG91761CIMG91771CIMG91831CIMG91731CIMG91861CIMG9185

2年生&3年生 校外学習

2025年6月12日 14時53分

ボランティアの皆様のバックアップをいただいて、2年生と3年生が校外学習に出かけました。2年生はグループごと町探検。元気に出発しました。2年生が帰ってくるのと入れ替えに、3年生が大塚製薬に出発。「お帰り!」「行ってきます!」と挨拶を交わしました。

2年生は「七ツ森神社にはいのししが・・・」「見て!珍しい魚なんだって」と発見がいっぱいあった様子です。早速ロイロノートにまとめていました。3年生は大塚製薬でいただいたスポーツドリンクをうれしそうに掲げていました。まとめの学習への励みになりそうです。

ボランティアの皆様、ありがとうございました!

CIMG9160CIMG9161CIMG9162CIMG9163CIMG9167CIMG9168CIMG9169

働き方改革レポート「教職員の勤務状況5月」

2025年6月12日 11時17分

PTA総会でお伝えした、

「教員が笑顔で子供たちの前に立てるように」

○勤務時間 8:00~16:30(時間外勤務 月45時間が上限)

○電話自動応答時間 18:00~翌7:40

について、御理解・御協力をありがとうございます。

5月の教職員の勤務状況をお知らせします。

・超過勤務45時間以上 9人/常勤22人

・超過勤務80時間以上 0人

・超過時間平均40時間39分

・最長超過勤務者 76時間59分

御協力のおかげで、若干ではありますが前月より減となりました。学校としても、勤務環境を日々見直し、できることから取り組んでいます。玄関は16:30に施錠します。引き続き、御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

キラキラタイム~縦割り遊び~

2025年6月11日 14時22分

6年生が企画してくれた縦割り遊び、今日は室内遊びとなりました。黒板に△を描いていくという珍しい?ゲームも。体育館では、昨年度の「フッピー健康ポイント」で購入させていただいたスプーンリレーを楽しむグループもありました。みんなの笑顔を引き出す6年生、すごいです。

CIMG9156CIMG9157CIMG9158CIMG9159CIMG9152CIMG9153CIMG9154CIMG9155

今日の東小

2025年6月11日 14時16分

長く雨に降られた日となりました。

4年生の国語は、長く教科書にのっている「一つの花」。「一つだけ」についてじっくりと考えました。2年生はわっかを使って自分を飾る飾り作りです。楽しみながら作る様子が伝わってきました。6年生の家庭科では、机の上がきれいかどうか、拭いて確かめました。「きれいなはず!」という予想はいかに・・・。3年生は毛筆です。一画一画、整えて書きました。

CIMG91401CIMG91411CIMG9142CIMG9149CIMG9150CIMG91431CIMG91451CIMG91441CIMG91461CIMG9147CIMG91391

1年生 タグとり&リレー

2025年6月10日 16時53分

1年生の体育です。雨だったので、体育館を仲良く半分こ。1組はペアになって、右手をつないだまま腰につけたタグをとられないように&とるように、ゲームをしました。腰を落として攻撃と防御を同時に行う子も見られました。2組はリレー。前半はけんけんで、コーンを回ってからは走ってバトンパス、でした。けんけんでは、腕を振って一歩を大きくとぶ様子も見られ、体の使い方を工夫していました。

CIMG9137CIMG9138CIMG9135CIMG9134

2年生 「ふしぎなたまご」が完成!

2025年6月6日 13時59分

以前に、アイディアを練っている様子を参観した2年生の「ふしぎなたまご」、今日、教室を訪れると完成撮影会が行われていました。自分の作品をタブレット端末で撮影し、どんなところがポイントか入力します。「先生、見て!」と、楽しい絵をたくさん紹介してもらいました。子供たちが考えるたまごは、何が出てくるかわくわくします。

CIMG9130CIMG9131CIMG9132

インドネシアからお客様が!

2025年6月3日 17時25分

JICAプログラムで、給食の視察を目的に、インドネシアから関連する省庁の方々が来校されました。給食が学校に届き、子供たちの手で配膳され、おいしく食べる、そういった過程を見学していただきました。また、3年生と6年生の学級で一緒に給食を食べていただいたほか、昼休みには5年生の折り紙や手作りのカードのプレゼントなど交流を楽しみました。6年生は授業として、今回の来校の目的やインドネシアの給食の様子などについてお話をしていただきました。(インドネシアの給食は一人分がお弁当のようにパックになっているそうです。スマホで写真を見させていただきました。)給食をきっかけに他国について知り、つながりを感じた子供たちでした。その後は栄養教諭から給食や食育のレクチャー、2年生の野菜の栽培を見学。子供たちのおもてなしの心に支えられた1日でした。

CIMG9092CIMG9094CIMG9096CIMG9097CIMG9098CIMG9103CIMG9104CIMG9105CIMG9107CIMG9109CIMG9110CIMG9112CIMG9114CIMG9115CIMG9118CIMG9120CIMG9123CIMG9125CIMG9127

交通安全リーダーと語る会

2025年6月2日 17時37分

6年生が通学路の安全や登校リーダーとして注意したいことについて話し合いました。PTAの役員の皆様や、スクールガードリーダーさん、交通安全指導員さんにも助言をいただきました。ありがとうございました。

CIMG9073CIMG9074CIMG9075CIMG9076CIMG9077CIMG9078CIMG9079CIMG9080CIMG9086CIMG9089

プール掃除の外部委託

2025年6月2日 11時38分

保護者の皆様の御理解をいただき、今年度からPTA会費を使ってプール清掃を業者に委託しました。このことにより、子供の安全や授業時間の確保ができます。ありがとうございます。今日は作業日。高圧洗浄機を使って、小プールからきれいにしていただいています。

CIMG9072

あいさつ・ありがとうの日

2025年6月2日 11時36分

6月に入りました。梅雨入りが気になるところですが、今日は何とか天気に恵まれました。あいさつボランティアの皆様のおかげだと思います。たくさんの方に「おはよう」と迎えていただきました。ありがとうございました。

CIMG9068CIMG9070CIMG9071

園の先生が来校

2025年5月30日 16時42分

園の先生が来校、1年生の5時間目を参観されました。4月のスタートカリキュラムの様子を参観していただいたのですが、「成長が見られます」とうれしそうに話してくださいました。

CIMG9062CIMG9063CIMG9065CIMG9067

今日の東小

2025年5月29日 11時55分

今日は5年生が調理実習です。前回、水からゆでる野菜、お湯からゆでる野菜について学習して計画を立てました。おいしくゆでられたことでしょう。3年生の外国語活動では、自分の名前からアルファベットを見つける子もいました。1年生はリレー。何回かやるうちに、走る順番を変えたいというアイディアが子どもから提案されました。

CIMG9051CIMG9052CIMG9054CIMG9055CIMG9056CIMG9057CIMG9058CIMG9060CIMG9061

高学年の授業風景

2025年5月28日 17時00分

先日、松井メダカさんを見学させていただいた5年生。メダカの卵がくっついている様子などをさらに詳しく観察しました。子どもたちに、「ここに卵がついているよ」と教えてもらいました。

CIMG9044CIMG9045CIMG9046CIMG9047

6年生は炒め物の調理実習。協力して活動しました。御準備ありがとうございました。

CIMG9048CIMG9049CIMG9050

お客様がいらっしゃいました

2025年5月27日 18時16分

教育事務所からお客様がいらっしゃり、授業の様子を参観していただきました。子供たちがのびのびと活動する姿を価値付けていただきました。

CIMG9007CIMG9010CIMG9019CIMG9025CIMG9027CIMG9031CIMG9036CIMG8996CIMG9001CIMG9003