参観会&学校運営協議会を行いました
2024年11月29日 18時36分2学期の参観会と、学校運営協議会を行いました。たくさんの方にお見えいただきありがとうございました。運営協議会委員の皆様からは、子供たちが前向きに取り組んでいる様子を評価していただきました。また、今後の東小をよりよくする方策について、熱く議論をしていただきました。特に防災や安全については、学校と地域が一層連携して進めていくことで話し合いました。
2学期の参観会と、学校運営協議会を行いました。たくさんの方にお見えいただきありがとうございました。運営協議会委員の皆様からは、子供たちが前向きに取り組んでいる様子を評価していただきました。また、今後の東小をよりよくする方策について、熱く議論をしていただきました。特に防災や安全については、学校と地域が一層連携して進めていくことで話し合いました。
これまで育ててきた大豆を収穫しました。畑から枝ごと取って、大きな機械に運び入れると、豆とさやや枝が分別されます。収穫した豆のうち、紫色をしていたり白っぽかったりするものは、更に分ける必要があるのだそうです。これは子供たちが頑張って仕分けをします。育てて終わりではなく、食べ物が口に入るまでにはたくさんの人の手間がかかっている。大切なことを教えていただきました。御指導ありがとうございました。
先日、浜松の防災センターに見学に行ってきた4年生。これまで学習してきたことをもとに、地震への備えについてロイロノートにまとめています。12月1日の地域防災訓練にも参加して、身近な防災をよりよく知ることにつながるとよいと思います。
3年生の理科です。粘土やアルミホイルの形を変えたときに重さは変わるのか、実験して確かめました。
「粘土をいくつかに分けたら重くなるんじゃないの?」と尋ねてみると、「きっと変わらないよ」と答えが。「だって、アルミホイルは3つの形でみんな変わらなかったし、粘土も丸めたときと平らにしたときは同じ重さだったから」と説明がありました。そして・・・「ほらね、やっぱり変わらない!」考えながら実験をしていることがよく伝わってきました。
2年生が、算数「分数」について学習を始めました。どんな数なんだろう・・・と予想し、考えを発表します。「6こあったら、3こずつにする」「お菓子が4こあったら、2こと2こに分ける」など、身近なことを持ち出して説明します。担任が「じゃあ1こと3こに分けてもいい?」と問うと「だめ!」の嵐。同じ数ずつ、という感覚を、友達の考えを聞く中で持ち始めているようでした。お菓子が5つだったらどう分けるか、子供たちなりの興味深い考えが続きました。
1年生がおもてなしをする「あきのおもちゃまつり」が開催。来年度入学予定の園児さんたちがやってきました。園児さんを前に、いつもより少しおすまし顔の1年生です。遊び方やルールを丁寧に教えたり、活動しやすいように場を整えたりしていました。
2年生が2回目のまち探検に出かけました。今回も刮目サポーターズ(地域・保護者ボランティア)の皆さんのお力をお借りして、グリーンパークさん、カメダ工芸さん、杏林堂さん、髪工房ヤマザキさんに向かいました。サポーターズのお力なくしては成り立たないこの活動、子供たちはうれしさいっぱい、元気に出発しました。
23日勤労感謝の日に、刮目の庭をきれいにする会の第2回を行いました。11名の方に御協力いただき、大変手際よく整備をしていただきました。ありがとうございました。途中、学校で待ち合わせという子が飛び入り参加してくれ、参加者の皆さんにも喜んでいただきました。
公演の途中には、5年生の代表パフォーマーも登場!皿回しに挑戦しました。なんと、皿回しをリレーするという難技ですが心を合わせて見事リレーを大成功させました。
TEAMパフォーマンスラボの皆さんによるミラクルイリュージョンサーカス、体育館がわくわくでいっぱいになりました。パントマイム、バルーンアート(これには先生も飛び入り参加!)、ジャグリング、「超」がつくバランス芸、あら不思議!人が入れ替わるマジックなどなど、大盛り上がりでした。エアリアルという空中で繰り広げられる幻想的なパフォーマンスにもうっとり。手がかゆくなるほどの盛大な拍手で「ありがとう」の気持ちを伝えました。本物がもつエネルギーに魅了されました。地域の方にもお出かけいただき、一緒に楽しむことができました。
3年生の図工です。図工室にあふれる真剣なまなざしと工夫して段ボールを組み合わせる姿が素敵です。接着剤を一切使わず形作ることに、難しさと楽しさを感じているようでした。
ぐっと気温が下がり、肌寒さを感じる朝でした。半袖半ズボンで登校する子に「寒くない?」と声をかけると「平気!」とのこと。元気に圧倒されます。4年生は社会科見学に出かけました。
校内では、様々な学習に意欲的に取り組んでいます。6年生は「縮図」の作図です。「何とかしてAの方法で作図したいんだよ」など自分の意図に沿って粘り強く取り組んでいました。別の学級では「縮図の作図は拡大図と同じように考えればいい」と、汎用性のある考え方が発表されました。
次の縦割り遊びの計画は、5年生です。どうしたらみんなが楽しめるか知恵を出し合っていました。先日も東幼稚園の子と交流した5年生。こうして一歩ずつ、リーダーに近づいていきます。
持久走の練習が始まっています。昼休みに自主練習を行う子もいます。24周で教頭が、37周で校長がカードにスタンプを押します。「失礼します。スタンプをもらいに来ました!」の声には、こちらも元気をもらっています!
4年生が、久努松並木愛護会の皆様から、松並木の保存整備などについてお話を伺いました。手間をかけて丁寧にお世話をして射ること、松の種から苗木を育てていることなどを教わりました。子どもたちからは「どれくらい大きくなるのか」「種はどうなっているのか」「松に種類はあるのか」などの質問が出されました。松並木清掃にも参加できるとよいですね。
先日、2年生がバスの乗り方教室を体験したことをお伝えしました。その様子が、本日14日(木)の中日新聞朝刊中東遠のページに掲載されました。また、昨日、テレビ静岡でも放映されたそうです。テレビ静岡ホームページからも視聴することができます。
中日新聞さんの許可をいただいて掲載しました。