5年生 たんぽぽ第二保育園におじゃましました
2024年12月12日 14時00分校区の園と交流をしてきている5年生が、今日はたんぽぽ第二保育園に行ってきました。広い園庭で、「だるまさんがころんだ」やドッジボールをして遊びました。「また来てね!」の声に「また遊ぼうね」と返す様子が、双方ほほえましかったです。
校区の園と交流をしてきている5年生が、今日はたんぽぽ第二保育園に行ってきました。広い園庭で、「だるまさんがころんだ」やドッジボールをして遊びました。「また来てね!」の声に「また遊ぼうね」と返す様子が、双方ほほえましかったです。
12月6日は、あやぐも学園防災の日でした。この日前後を、あやぐも学園では防災週間として防災に関わる活動を行っています。東小では、今日の昼休み、予告無しの避難訓練を行いました。緊急地震速報のアラームで、瞬時に身を守る。昼休み中ですので、子供がいる場所はばらばらです。その後、運動場に避難をしました。前回の避難訓練と比べて、自分たちで動き、集合位置で担任の先生やクラスの友達を待つ様子が見られました。担当や校長の話もしっかりと聞いていました。繰り返し繰り返し行い、「落ちてこない、動いてこない」場所で自分の身を守る力を付ける。今後も取り組んでいきます。
3年生が、助産師さんのユニット「LOVE BIRTH」の方から、命の話を伺いました。赤ちゃんは、いざ生まれてくるときは自分で選ぶのだそうです。みんなみんな、そうして生まれてきた大切な命。「待ってたよ」「よく来たね」生まれてきて、今、ここにいることのすばらしさを、おうちでもお話しできると素敵だと思います。
卒業式や入学式にも、文字どおり花を添えてくれるパンジーの鉢植え。トップを切って、2年生が一人一鉢、丁寧に定植しました。まだまだかわいいサイズの苗ですが、冬を越して、いつごろ花を開いてくれるでしょう。
12月1日に地域防災訓練が行われました。その際、避難所として解放するのが体育館、その次は?となったときに、誰が見ても分かりやすい表示をする必要があると考えました。そこで、児童昇降口の校舎配置図に示したことと、解放区域になっている教室の入口に同じ色で表示をしました。来校された折には、ご覧になってみてください。
ぐっと冷え込んだ朝でしたね。しかし!教室ではホットな授業が繰り広げられています。
5年生の算数は、台形の面積の求め方です。これまで学習してきた図形の面積の求め方を生かして、工夫して求めました。友達との交流では「なんで足すの?」「なんで2で割るの?」など率直に疑問を口にして解決しようとしていました。皆の力で、台形の公式を整えることができました。
こちらの写真は、アフターです。さて、以前はどうだったか覚えていますか。
体育館渡り廊下の、運動場へ抜ける通路に、長らく置かれていたコンクリート製の花壇?を職員作業で撤去しました。学童との通り道でもありますので、少しは通りやすくなったのではないかと思います。
今日は、たんぽぽ第二保育園の園児さんが「あきのおもちゃランド」にやってきました。1年生は前回の催しを生かして、店員さんと分かるように表示をしたり呼び込みをしたりしておもてなしをしました。
先日収穫した大豆を選別しました。1つずつ、OKかどうか仕分けていく作業です。「いい大豆はいいにおいがする!」という発見もあったようです。丁寧に仕分けられた大豆は、後日加工する予定です。
12月になって初めての登校です。一気に気温が下がった感があり、風こそないものの足下から冷えが上がってきました。子供たちも、これからは手袋が欠かせなくなりそうです。挨拶ボランティアに御協力いただきありがとうございました。
12月1日は地域防災訓練でした。本校体育館では避難所開設訓練を行いました。市の支部員の方と「袋井東いのちを守る防災隊」の皆さんとで、避難民役として来校する地域住民の方を受け付け、誘導しました。避難民役には子供の姿もあり、地域の一員として行動している様子がうかがえました。有事の際に少しでも動きがとれるように、学校としても地域と連携しながら、より一層考えていかねばと思いました。
2学期の参観会と、学校運営協議会を行いました。たくさんの方にお見えいただきありがとうございました。運営協議会委員の皆様からは、子供たちが前向きに取り組んでいる様子を評価していただきました。また、今後の東小をよりよくする方策について、熱く議論をしていただきました。特に防災や安全については、学校と地域が一層連携して進めていくことで話し合いました。
これまで育ててきた大豆を収穫しました。畑から枝ごと取って、大きな機械に運び入れると、豆とさやや枝が分別されます。収穫した豆のうち、紫色をしていたり白っぽかったりするものは、更に分ける必要があるのだそうです。これは子供たちが頑張って仕分けをします。育てて終わりではなく、食べ物が口に入るまでにはたくさんの人の手間がかかっている。大切なことを教えていただきました。御指導ありがとうございました。
先日、浜松の防災センターに見学に行ってきた4年生。これまで学習してきたことをもとに、地震への備えについてロイロノートにまとめています。12月1日の地域防災訓練にも参加して、身近な防災をよりよく知ることにつながるとよいと思います。
3年生の理科です。粘土やアルミホイルの形を変えたときに重さは変わるのか、実験して確かめました。
「粘土をいくつかに分けたら重くなるんじゃないの?」と尋ねてみると、「きっと変わらないよ」と答えが。「だって、アルミホイルは3つの形でみんな変わらなかったし、粘土も丸めたときと平らにしたときは同じ重さだったから」と説明がありました。そして・・・「ほらね、やっぱり変わらない!」考えながら実験をしていることがよく伝わってきました。