思い出深い観音山
2024年6月6日 14時25分5年生は、観音山での自然教室のまとめとしてタブレットを使って新聞作りを行いました。しおりを開いて振り返ったり、時折友達と語り合ったりしながら、活動していました。
6年生の社会は、歴史に入りました。縄文時代の衣食住について調べました。また、国語では、「たのしみは」で始まる短歌の創作に向けて、どんな場面を詠むか考えました。
5年生は、観音山での自然教室のまとめとしてタブレットを使って新聞作りを行いました。しおりを開いて振り返ったり、時折友達と語り合ったりしながら、活動していました。
6年生の社会は、歴史に入りました。縄文時代の衣食住について調べました。また、国語では、「たのしみは」で始まる短歌の創作に向けて、どんな場面を詠むか考えました。
本校では、始業式や終業式の「式」がない月はじめに、オンラインで朝会を行っています。今朝は6月の朝会。6年代表児童による挨拶の後、出張の校長にかわり、教頭先生が話をしました。登校中にごみ拾いをしてくれる子、スクールボランティアさんに気持ちのよい挨拶ができる子、待っていてくれる車に会釈をする子など、「いいね!」の様子を伝えました。
6月最初の登校、今朝は気持ちのよい青空が広がりました。
2年生は、「まちたんけん」に向けてストリートビューをもとに「ここ知ってる!」「行きたい!」と気持ちを高めました。1年生は「なつとなかよし」の第一歩、校地内をぐるっと周り、季節の移り変わりに気付いたり、次にやりたいことを見つけたりしました。
今日から教育実習生が加わった3年生は、繰り下がりのある3けたの筆算のやり方を黒板で示していました。4年生は手紙の学習。どんなふうに書くとよいのか考えました。
6年生は分数×分数の計算です。「これは途中の約分は・・・」など予想を働かせて解いていました。隣の学級では、税金の使い道について、市の施設を思い出していました。
学校外の団体から配布依頼のあるチラシ等について、基本的に教室配布ではなく昇降口に置くように変更しました。おおむね1週間程度置きます。保護者の皆様も来校された折にはのぞいてみてください。なお、市からの通知は、これまでどおり教室で配布します。
1年生の生活科は、先生の名前を知って仲良くなる活動中です。今日は、事務室や職員室、校長室に、小さなお客さんがたくさん来ました。相手の目を見て話ができる子や、話すことに一生懸命になりながらも笑顔あふれる子が何人もいて、素敵でした。
昨日、観音山から無事に帰ってきた5年生に、6年生からメッセージが届いていました。天候不良を心配しつつ、経験を踏まえた温かな応援・お迎えの言葉があふれていました。
話題?の「きのこ体操」の様子です。なお、観音山自然教室の様子は、今後のHPに掲載していきますのでお楽しみに!
6年生は、家庭科の調理実習です。一人一人が、材料を用意し、調理を行いました。なかなかよい手つきでした。片付けはグループで協力して手際よく行いました。(写真は2組です。)
5年生が、大きな荷物にわくわくをいっぱい詰めて、観音山に出発です。雨の御対応をありがとうございました。天気と相談しながらになりますが、いつもとは異なる場所で自分や周りの人の「いいね!」をたくさん見つけてきたいと思います。出発式での話を聞く様子も大変すばらしく、「いいね!」
週はじめは雨・・・のようにも思いますが、子供たちは元気に過ごしています。2年生は先日植え付けた夏野菜の苗の観察。タブレットに記録した写真が役立ちました。4年生は国語の説明文で学習した「筆者の技」のうちどれを使って説明するか、意見交換をしました。5年生は算数の平均の出し方で、効率的な方法について学びました。
6年生の社会科では、公民分野を学習しています。もし災害が起こったら、家、道路、食料等について自分なら何を優先したいか、また、東日本大震災後の気仙沼市の実際の取組について知り、復興ということについて自分に引き寄せて学びました。
入学からおよそ2か月、園の先生方が参観に来校されました。「ねこ」と「ねっこ」など「っ」について学習しました。手拍子で「っ」が入るときと入らないときのリズムの違いを確かめたり、正しく書いたりしました。元気よく学んでいる姿を参観していただきました。
いつも低学年の子たちを安全に登校させてくれている6年生です。今日は、警察署の方、スクールガードリーダーさん、PTA役員の皆様にも出席していただき、安全な登下校について考える会を行いました。皆で、通学路の危険箇所について熱心に話し合いました。さすが6年生!
4年生の国語「アップとルーズで伝える」では、説明文の様々な技を学習しています。今日は、筆者がなぜ対比を使っているのかについて考えました。難しい内容ですが、「もし、対比がなかったら・・・」「なんで対比が必要なんだろう・・・」と、深く考える姿が見られました。放課後は、授業の様子から先生たちで学び合う研修を行いました。
コメリさんの協力をいただいて、2年生が野菜の苗を植えました。培養土の入った袋をそのまま生かして、たっぷりの土で育てます。(水はけ用の穴あけは担任の先生が準備済みです!)大きくおいしく育つとよいです。
各学年、体力テストを行いました。1年生は先日練習したボールの投げ方を思い出して、えいっ!秋にもう一度行います。運動に親しむきっかけになればよいです。