学校ブログ

手作りイチゴジャムの取材を取材

2024年5月9日 15時36分

今日の給食に手作りイチゴジャムが登場しました。そのおいしさが知れ渡ったのでしょうか、静岡新聞社の記者さんが取材に来校しました。少しはにかみながらも取材に対して立派に対応したのは6年生。おいしさいっぱいな様子も読み手に届くことでしょう。1年生は「ジャム大好きだから後で食べるの!」とにこにこでした。

CIMG9038CIMG9046 

CIMG9048

CIMG90391

縦割り清掃開始

2024年5月9日 15時20分

今日から縦割り清掃が始まりました。「隅まで丁寧に掃除をするんだよ」と説明や実演を交えて、上級生が下級生に教えてくれています。6年生がリーダーとして、すばらしい動きをしています。CIMG9021

CIMG9024

CIMG9023

CIMG9027

進んで「挨拶し隊」

2024年5月9日 15時12分

正門に「挨拶し隊」が現れました。連休が明けて、誰に言われたのでもなく進んで活動を始めてくれています。そのおかげで、日に日に「おはよう」の声があふれるようになりました。

CIMG9019 CIMG9020

劇団たんぽぽがやって来た

2024年5月8日 16時21分

劇団たんぽぽによる「あやうしずっこけ探検隊」を楽しみました。劇団員の皆さんのいきいきとした動きに引き込まれ、劇の世界にたっぷりと浸りました。観劇後、劇団員の方から、子供たちが登場人物の一員のような盛り上がりだったと、弾んだ声でお話をいただきました。

CIMG8984 CIMG8990 CIMG8993 CIMG8998 CIMG8996 CIMG9013 CIMG9017

今日の東小

2024年5月7日 17時39分

ゴールデンウイーク明けですが、元気に活動しました。オンラインを使った朝会では、6年生の代表の子が、はきはきとしたあいさつを全校に届けました。

CIMG8922 CIMG8931 

CIMG8936 CIMG8939 

CIMG8940 CIMG8944

子供たちの自治の力

2024年5月7日 15時25分

連休明けの今日、あいにくの雨でしたが、おかげさまで安全に登校することができました。ふと見ると、傘がなんときちんと並んでいることでしょう。生活委員会の子供たちが、あいさつをしながら校内を回る中で整頓してくれているのです。本校の素敵な文化です。

 CIMG8945 

下の2枚は、前回の雨のときの様子です。

CIMG8908 CIMG8910

自分で考える 友達と学び合う

2024年5月2日 17時28分

授業では、自分の力でじっくりと考える姿やグループの友達と話し合って解決につなげる姿が見られます。「I(アイ)の力」「Weの力」が発揮されています。

CIMG8914 CIMG8915 

CIMG8912 CIMG8913 

CIMG8918 CIMG8919

引き渡し訓練

2024年5月2日 14時31分

5月2日(木)に、引き渡し訓練を行いました。4月10日(水)には第1回避難訓練を行い、「おはしも(おさない、走らない、しゃべらない、戻らない)」を守って避難することや避難経路を確かめました。いずれも、「もしも」に備えての訓練です。御協力ありがとうございました。

CIMG8920

4月10日の避難訓練

CIMG8796 CIMG8797

あいさつ・ありがとうの日

2024年5月1日 14時51分

5月1日(水)は、「あいさつ・ありがとうの日」でした。あいさつボランティアの方々やスクールガードボランティアの皆さんの「おはようございます!」に元気をいただき、5月が始まりました。

CIMG8904CIMG8905CIMG8906

今年度初めての参観会

2024年4月26日 15時13分

4月26日(金)に、今年度初めての参観会を行いました。どのクラスも、はりきって取り組んでいました。授業参観に引き続いてのPTA総会、懇談会への御参加もありがとうございました。

CIMG8880 CIMG8883                 CIMG8887 CIMG8888 CIMG8889 CIMG8894

観音山自然教室(5年生)

2024年2月6日 12時35分

 1月24日(水)から1月26日(金)に観音山自然教室に行ってきました。子供たちは、元気に3日間を過ごすことができました。観音山では、時間を意識して行動することや仲間と協力することの大切さを学びました。また、日々の生活のありがたみを感じ、保護者の方や周りの方への感謝の気持ちを忘れないことの大切さも感じました。子供たちの振り返りには、今後、観音山で学んだことを学校でも生かしていこうという前向きな思いがたくさんつづられていました。

東小にキャラバンカーがやってきた!

2024年2月3日 14時11分

 1月30日(火)に、講談社が主催している「おはなし隊」というイベントがありました。1年生と3年生がキャラバンカー見学と読み聞かせを楽しみました。この日は天候が穏やかだったため、青空の下でのびのびと読書をしました。

 キャラバンカーには「パンダたいそう」シリーズや「もったいないばあさん」シリーズを始めとした人気絵本がいっぱいあり、子供たちもうれしそうでした。昼休みには全学年にキャラバンカーが解放され、とても賑やかでした。「楽しかった!」「たくさん読めてうれしかったよ!」という子供たちは目を輝かせていました。これを機により読書に親しんで欲しいと思います。

昔の遊び、どんなあそび?②③(えがお・ほほえみ学級)

2024年2月3日 14時07分

 前回の生活単元学習では、じゃんけん新聞紙やけん玉、紙鉄砲で楽しく遊びました。今回の生活単元学習では、ゴム飛び・はないちもんめ・消しゴム落とし・ぶんぶんごまで遊びました。

 今回は5年生が観音山自然教室のため不在でしたが、4年生が下級生のお手本になろうと頑張る姿が見られました。自分から進んで下級生に声を掛ける6年生、それを見て自分もやってみようと頑張る4年生、教えてもらって笑顔でお礼を言う下級生、とても温かい雰囲気でした。

 また、子供たちは自分でぶんぶんごまの色を色を塗り、回ったときの色の混ざり具合を楽しんでいました。

大谷翔平選手からのグローブのプレゼント!

2024年1月26日 17時10分

 123日(月)、メジャーリーグの大谷翔平選手から、袋井東小にグローブ3個が届きました。

 大谷選手からのメッセージを子供たち全員に紹介しました。

「このグローブが私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルになることを望んでいます。」

-中略-

『野球しようぜ!』

その後、6年生の代表3人によるっ始球式(キャッチボール)を行いました。新品のグローブを使ってみての感想は、

「軽くて、柔らかくて、とっても使いやすい。」

「サインが入っていて、かっこいい。」でした。

 今後は、6年生から順番に回し、その後実際に使えるようにしていきます。

タイトル:昔の遊び、どんな遊び?①(えがお・ほほえみ学級)

2024年1月22日 16時30分

 1月の生活単元学習は、昔の遊びに親しむことを通して、みんなで教え合い、楽しく取り組むことを目標としています。どのような昔の遊びがあるか、みんなで意見を出し合い、今回はじゃんけん新聞紙とけん玉と紙鉄砲で遊びました。

 上級生を中心に、けん玉の持ち方やコツ、技を紹介したり、紙鉄砲の折り方が分からない子に優しく教えたりする姿が素晴らしかったです。下級生は教えてもらうと、「ありがとう!」とお礼を言って楽しそうに取り組み、袋井東小学校の今月の目標である「ありがとうを伝えよう」を意識している姿も見られました。