1年生が、雨の日の過ごし方について話し合いました。みんなで楽しむ遊び、少ない人数で楽しむ遊びについて考えました。



5月22日に植えた野菜の苗が、ぐんぐんと育っています。子供たちは登校するとペットボトルを持って、水かけに行きます。小さな実がついたことを喜んだり、伸びたつるをどうしたらいいのか悩んだり、一緒に成長しています。生活科の授業では写真を撮って観察記録をかきました。


5年生は、観音山での自然教室のまとめとしてタブレットを使って新聞作りを行いました。しおりを開いて振り返ったり、時折友達と語り合ったりしながら、活動していました。




6年生の社会は、歴史に入りました。縄文時代の衣食住について調べました。また、国語では、「たのしみは」で始まる短歌の創作に向けて、どんな場面を詠むか考えました。


本校では、始業式や終業式の「式」がない月はじめに、オンラインで朝会を行っています。今朝は6月の朝会。6年代表児童による挨拶の後、出張の校長にかわり、教頭先生が話をしました。登校中にごみ拾いをしてくれる子、スクールボランティアさんに気持ちのよい挨拶ができる子、待っていてくれる車に会釈をする子など、「いいね!」の様子を伝えました。


6月最初の登校、今朝は気持ちのよい青空が広がりました。
2年生は、「まちたんけん」に向けてストリートビューをもとに「ここ知ってる!」「行きたい!」と気持ちを高めました。1年生は「なつとなかよし」の第一歩、校地内をぐるっと周り、季節の移り変わりに気付いたり、次にやりたいことを見つけたりしました。




今日から教育実習生が加わった3年生は、繰り下がりのある3けたの筆算のやり方を黒板で示していました。4年生は手紙の学習。どんなふうに書くとよいのか考えました。


6年生は分数×分数の計算です。「これは途中の約分は・・・」など予想を働かせて解いていました。隣の学級では、税金の使い道について、市の施設を思い出していました。

