あいさつ・ありがとうの日(11月1日)
2021年11月1日 11時52分11月1日(月)は「あいさつ・ありがとうの日」でした。秋晴れのさわやかな朝、久しぶりの「あいさつありがとうの日」でしたが、今回もあいさつボランティアの皆様が多数参加してくださったおかげで、正門で元気なあいさつの声が響きました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
11月1日(月)は「あいさつ・ありがとうの日」でした。秋晴れのさわやかな朝、久しぶりの「あいさつありがとうの日」でしたが、今回もあいさつボランティアの皆様が多数参加してくださったおかげで、正門で元気なあいさつの声が響きました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
10月23日(土)に運動会が行われました。
快晴の空のもと、全力で走って、応援して、踊って・・・。子供たちの一生懸命な姿がたくさん見られた運動会となりました。
当日は、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。
10月20日(水)に運動会の総練習を行いました。
今週の土曜日は、いよいよ運動会です。
総練習も終わり、後は本番を待つのみ!
今年の優勝は、赤組か?白組か?
当日は、大きな拍手で応援をお願いします!
来週末の10月23日(土)には、「ユーカリ森の大運動会」が開催されます。
運動会が間近に迫り、どの学年も運動会に向けての練習に熱がこもってきました。
運動会本番が楽しみです。
10月12日(火)に4年生が、久努の松並木愛護会の方から、久努の松並木の歴史や地域の皆さんの取り組みなどについての講話をしていただきました。
子供たちは、東海道の歴史や松並木の成り立ち、保全のための清掃、植樹活動等の説明を真剣な表情で聞き、学びを深めました。
10月9日(土)にNPO法人ブライツによる「ふくろい学校応援プロジェクト」で刮目の庭の草刈りをしていただきました。地域ボランティアの方々、保護者、本校児童等、25名の参加がありました。暑い中でしたが、参加してくださった方々のおかげで刮目の庭がとてもきれいになりました。学校のためにありがとうございました。
10月7日(木)にオンラインでの朝会を行いました。
どのクラスの児童も真剣な表情で朝会に臨み、表彰された友達に温かい拍手を送ったり、校長先生のお話を良い姿勢でしっかりと聞いたりしました。
9月22日(水)に、オンライン授業の試行をしました。
短い時間ではありましたが、ログインの方法、マイクのON・OFFの仕方、黒板がきちんと見えるか等を確かめることができ、充実した時間となりました。
子供たちも、画面越しに発表をしたり、真剣に教師の説明を聞いたりと一生懸命に授業に取り組んでいました。
保護者の皆様には、WiFiの設定や当日のログイン操作の補助等、御協力いただきありがとうございました。
9月21日(火)に4年生が、社会科の学習の一環として起震車体験をしました。
担当者の方の説明を聞いたり、平成28年に起きた熊本地震を再現した震度7の揺れを体験したりしました。4年生からは、「すごく揺れて怖かった。」「すごい揺れで、もし、本当に地震が起きたら大変なことになると思う。」といった感想が聞かれ、地震の恐ろしさや防災の大切さが実感できた充実した起震車体験となりました。
8月31日(火)に、4年生対象のアースキッズセレモニーが行われました。
セレモニーでは、1学期に4年生が取り組んだエコ活動の成果(二酸化炭素106.2kg削減)が紹介され、一人一人にエコリーダー認定証が渡されました。
2学期も、東小のエコリーダーとして頑張っていってほしいと思います。
校舎の東階段に東海道五十三の宿場町それぞれの浮世絵をパネルにして飾りました。江戸(日本橋)から始まり、京都(三条大橋)まで順を追って見ることができます。そして、東海道次のどまん中「二十七番目の袋井宿」の浮世絵もしっかりと飾られています。「東海道五十三次どまん中小学校」と言われている袋井東小に素敵な東海道五十三次ロードができあがりました。
夏休みが終わり、26日から2学期が始まりました。これからも暑い日が続きます。熱中症対策とともに新型コロナウイルス感染症対策をしっかりと行いながら2学期の教育活動を進めていきます。2学期始業式もオンラインで行いました。
1学期の終業式をオンラインで行いました。感染症と熱中症の予防のため、子供たちは冷房の効いた各教室で話を聞きました。35日間の夏休みです。元気に過ごし、2学期に一段とたくましくなった子供たちに会えることを楽しみしています。
本校のICT教育に協力していただいている足立さん(袋井東小学区在住)が情報活用能力について記事を作成してくださいました。メニュー「情報コーナー」に記事を載せました。情報機器を使う際の家族のルールやおすすめのゲーム等についてわかりやすくまとめてあります。夏休みは、家で過ごす時間が多くなります。ゲームや情報機器に触れる機会も多くなるため、是非、足立さんの記事を御覧ください。