5・6年生表現運動の練習が佳境です!
2024年10月24日 15時16分少し前にも紹介した5・6年生の表現運動です。運動会までカウントダウン、気持ちをつなげて演技する姿がまぶしく感じられます。
少し前にも紹介した5・6年生の表現運動です。運動会までカウントダウン、気持ちをつなげて演技する姿がまぶしく感じられます。
運動会総練習を行いました。開会の言葉の練習では、1年生の代表の子たちが元気な声を響かせました。応援練習では、赤組、白組各団長の指揮で、まとまった応援を披露しました。5、6年生の委員会も、それぞれの持ち場で活躍しています。運動会当日も楽しみです。
19日の土曜日に、運動会に向けて運動場をきれいにするボランティア清掃を行いました。保護者の方、地域の方、少年野球関係者の方に加えて、子供たちも大活躍でした。東小卒業生の袋井中生の参加もあり、とてもうれしい活動となりました。今日は総練習、そして次の土曜日は運動会。おかげさまで気持ちよく活動ができます。ありがとうございます!
ひらがな、かたかなと学習を進めてきた1年生。入学から半年、今では漢字も学習中です。「ミニ先生」が黒板に書いて、みんなで確かめました。
3、4年生は運動会でソーラン節を踊ります。今日は合同練習。「ソーランソーラン!」のよい声が運動場に響きました。
昨日収穫した枝豆を、家庭科室でゆでていただきました。栄養教諭からお湯の沸かし方やゆで方などの話をしてもらい、一人ずつ、鍋に枝豆を投入しました。6分塩ゆでをすると・・・「おいしい!」の声が聞こえてきました。
3年生が育ててきた枝豆。暑い夏を経て、立派に育ちました。今日はその一部を収穫。「みんなが植えた1粒の豆がこんなに大きくなったんだよ」という大豆作り名人の言葉に、なるほど!でした。
お祭りが終わり、運動会まで2週間。それぞれの練習が本格化します。今日は5、6年生が表現運動の合同練習を行いました。体操服に土がつくのもいとわず、動き、フラッグをはためかせました。
4年生の図工です。新聞紙を筒状に細く丸めたものをつなげて造形を行います。今日はその準備。みんなでくるくると丸めて、筒状のパーツをたくさん作りました。
5年生が福祉体験活動を行いました。体育館を訪れると、「先生、手話できますか?」と。おっと・・・昔むかしに覚えた、自分の名前の手話を何とか伝えることができました。「点々(濁音のこと)が分からないんだよね」表現したい、という気持ちの表れが素敵です。そのほか、相手を思いやりながらの介助案内も行いました。
昨日は教育委員会からお客さんが来校されました。子供たちが落ち着いて学習する姿を褒めていただきました。
雨に強い東小の運動場、昼休みには何とかグランプリリレーの練習を行うことができました。高学年のバトンパスに学びながら、だんだん慣れていきました。
1年生の算数です。この間、転がりやすいかたちと転がりにくい形に箱を分類していました。今日は、面を写し取って、形を生かして絵にしていました。
他の学年も、月曜日ですがいきいきと活動しました。
1週間の終わりの金曜日、天気予報がよい方にはずれたおかげで、雨ではない朝を迎えました。蒸し暑い日となりましたが、子供は1日がんばりました。みんなの前で説明することやグループで話し合うことで、考えが深まりますね。
5年生の理科です。顕微鏡の使い方を学習した後に、プレパラート上の小さな小さなミジンコやミカヅキモなどを観察しました。「うーん、見えない・・・」と言っていた子が、友達や先生のアドバイスを受けて「あっ、見えた!すごい!」と反応する姿が、生き生きとしていました。
1年生の算数です。家から持ってきたたくさんの箱を、板の滑り台に載せて仲間わけをしました。滑り落ちるものと、転がるもの、一つ一つ確かめました。箱の御準備をありがとうございました。