6年生 平和学習
2025年1月17日 17時38分広島から被爆体験伝承者の方に来校していただき、平和についてお話をうかがいました。事前に、当時の日本の様子について事前学習をして本日に臨みました。難しい内容もありましたが、背筋を伸ばして耳を傾ける姿が素敵でした。
広島から被爆体験伝承者の方に来校していただき、平和についてお話をうかがいました。事前に、当時の日本の様子について事前学習をして本日に臨みました。難しい内容もありましたが、背筋を伸ばして耳を傾ける姿が素敵でした。
家庭科の炊飯の学習です。班の仲間と協力しながら、火加減を調整してガラスなべでごはんを炊きました。香ばしいおいしそうな香りとともに、ふっくりと炊きあがったごはん!お裾分けをいただきました。おいしかったです!
3年生の理科です。豆電球がつくかどうか、予想してから実験しました。「はさみの持つところや刃はつかないけど、ここ(留め具)はつく!」「空き缶はつくと思ったけどつかなかった」と、予想とは異なる実験結果にわくわくがいっぱいでした。
11日の土曜日には、PTA奉仕作業をありがとうございました。寒い中、早朝から、エアコンのフィルター掃除や窓ふきなど、日ごろ手の届きにくいところをきれいにしていただきました。高学年の子供も参加して、多くの手で気持ちよくなりました。ありがとうございました。
3年生の図工です。くぎうちの前の段階で、自分の構想に従って板に絵を描いています。今後、くぎをとんとんして、どんな作品になっていくのか楽しみです。
強い西風で、寒い1日となりました。が、1年生は外で風をキャッチ。友達と一緒にビニール袋を持って走り、風をいっぱいつかまえました。3年生は豆電球の実験のまとめをノートにしっかりと書いていました。次の実験が楽しみですね。4年生の外国語活動は外国の市場の動画に興味津々。"What do you want?"の答えがたくさん見つかりそうです。