3年 豆電球がつくものは・・・
2025年1月17日 17時30分3年生の理科です。豆電球がつくかどうか、予想してから実験しました。「はさみの持つところや刃はつかないけど、ここ(留め具)はつく!」「空き缶はつくと思ったけどつかなかった」と、予想とは異なる実験結果にわくわくがいっぱいでした。
3年生の理科です。豆電球がつくかどうか、予想してから実験しました。「はさみの持つところや刃はつかないけど、ここ(留め具)はつく!」「空き缶はつくと思ったけどつかなかった」と、予想とは異なる実験結果にわくわくがいっぱいでした。
11日の土曜日には、PTA奉仕作業をありがとうございました。寒い中、早朝から、エアコンのフィルター掃除や窓ふきなど、日ごろ手の届きにくいところをきれいにしていただきました。高学年の子供も参加して、多くの手で気持ちよくなりました。ありがとうございました。
3年生の図工です。くぎうちの前の段階で、自分の構想に従って板に絵を描いています。今後、くぎをとんとんして、どんな作品になっていくのか楽しみです。
強い西風で、寒い1日となりました。が、1年生は外で風をキャッチ。友達と一緒にビニール袋を持って走り、風をいっぱいつかまえました。3年生は豆電球の実験のまとめをノートにしっかりと書いていました。次の実験が楽しみですね。4年生の外国語活動は外国の市場の動画に興味津々。"What do you want?"の答えがたくさん見つかりそうです。
刮目の庭の小さな池に氷がはりました。12月の冷え込み時に一度お目見えしてから久しぶりです。「凍ってる?」「凍ってる!」とわくわくいっぱい。池に落ちてしまわないかとひやひやしながら見守りましたが、子供にとっては冬の醍醐味なのでしょう。
その横では、パンジーの鉢に水をかけてくれる子の姿がありました。
5年生は体積の問題を、6年生はデータ活用について、グループで考えました。「どうやって考えた?」「この部分って何のこと?」など率直に聞き合い、学習を進めました。