この写真は本校の刮目の庭、旧東海道沿いの松ですが・・・
「松の内」の松とは「門松」の松を指し、正月行事の紹介で何度も触れた、年神様がその家に滞在している期間を「松の内」と呼ぶのです。その年神様の滞在期間ですが、元々は1月15日の小正月までとされていました。したがって、小正月を過ぎたら年神様が宿っていた鏡餅を割って食べる(包丁で切るのは切腹をイメージしてしまうのでやってはだめです)、鏡開きが行われました。その鏡開きが行われたのが1月20日だったようです。
ところが、江戸幕府の3代将軍、徳川家光が4月20日に亡くなったため、1月20日も家光の月命日ということになってしまい、江戸幕府は鏡開きを小正月前の1月11日に行うようになり、それに合わせてお膝元の江戸の町では1月7日までを松の内として、7日を飾り納めとするようになっていきました。
この習慣は幕府のお膝元である関東に広がりましたが、関西では昔ながらの1月15日が飾り納め、1月20日が鏡開き、という習慣が続いているのだそうです。
現代は首都東京の影響が強く、一般的に1月7日が飾り納めでそこまでが松の内、1月11日に鏡開き、というケースが多いようですね。