学校ブログ

持久走記録会

2018年11月29日 19時21分

11月29日(木)、持久走記録会を行いました。多くの皆様に御参観いただきました。ありがとうございました。
3年男子のスタートです。スターターは、校長です。





4~5年:参観会・懇談会

2018年11月27日 15時49分

11月27日(火)、4年生から5年生までの授業参観会、懇談会を行いました。多くの保護者の皆様に御参加いただき、ありがとうございました。

6年生の懇談会です。修学旅行での活動の様子を撮影した映像を見ています。

5年生の「ネット安心・安全講座」です。LINE株式会社から講師を招聘しました。人権の視点からもお話ししてくださいました。

4年生の「エコフェスティバル」の発表です。

参観会・懇談会(1~3年)

2018年11月21日 19時07分

11月21日(水)、1年生から3年生までの授業参観会、懇談会を行いました。多くの保護者の皆様に御参加いただき、ありがとうございました。
2年生の音楽の授業です。

ノート展です。みんなのお手本になるようなノートを昇降口に展示しました。

小中一貫教育研修会

2018年11月14日 19時25分

11月14日(水)、袋井中学校区の小中学校の教員が袋井東小学校に参集し、一貫教育全体研修会を行いました。東小の全クラスの授業を公開し、児童が下校した後はグループ討議や大学教授による講演会で研修を深めました。

2018年11月9日 09時29分

11月9日(金)の夕方、東の空に虹が見られました。
二重の虹でした。

社会科見学(5年)

2018年11月8日 19時11分

11月8日(木)、5年生は社会科見学として、愛知県のトヨタ自動車高岡工場を見学しました。自動車の製造だけでなく、エコについても学びました。

大豆の栄養

2018年11月8日 18時55分

11月8日(木)、3年生は、中部学校給食センターの栄養教諭を招聘して大豆の栄養について学びました。給食の献立表から「大豆」がどの料理に使われているかを探しました。また、大豆にきなこと砂糖をまぶて炒り、おいしくいただきました。

朝会

2018年11月5日 18時49分

今週は、読書週間です。11月5日(月)の朝会では、校長が全校児童の
に読み聞かせを行いました。

運動会総練習

2018年10月23日 14時08分

10月23日(火)、2・3時間目に運動会の総練習を行いました。少し肌寒い天候でしたが、子どもたちは元気一杯がんばりました。27日(土)の「ユーカリ森の大運動会」に向けて、さらに練習を重ねていきます。

開会式の練習です。1年生の代表が、「誓いの言葉」を大きな声で、立派に述べることができました。

全校ダンスの練習です。

白組の応援練習です。

赤組の応援練習です。

大豆博士になろう

2018年10月19日 13時48分

3年生は、総合的な学習の時間で、大豆を教材に、豆まき、栽培、収穫、調理まで一貫した体験学習に取り組んでいます。
10月18日(木)には、自分たちで育てた大豆(枝豆)を10個ずつ収穫しました。10月19日(金)には、収穫した枝豆を、本校家庭科室でPTA学年委員さんに茹でていただきました。



体力テスト

2018年10月17日 14時16分

10月17日(水)、本校運動場と体育館において「体力テスト」を行いました。記録を少しでもよくしようと、どの児童も一所懸命取り組みました。


刮目の庭をきれいにする会

2018年10月15日 14時10分

10月15日(月)、刮目の庭をきれいにする会の会員の皆様に校庭の草を刈っていただきました。37名の方に御参加いただき、運動会に向けて、校庭がとてもきれいになりました。
ありがとうございました。

子ども刮目デイ

2018年10月9日 19時57分

10月9日(火)、本年度第1回「子ども刮目ディ」を本校体育館で行いました。今回は、文化庁「文化芸術による子供の育成事業」として「能・狂言」の公演を鑑賞しました。狂言は「柿山伏」、能は「黒塚」でした。低学年の子どもたちには難しい内容でしたが、「本物に触れて」感じるところはあったと思います。


エコクッキング

2018年10月4日 19時46分

10月4日(木)、4年生はエコクッキング教室を行いました。袋井市保健センターの栄養士さんと袋井市健康づくり食生活推進協議会の皆様を講師に、サツマイモの茶巾とサツマイモの皮のきんぴらを作りました。サツマイモの調理を通して、捨てる部分がほとんどないことを体験し、エコの大切さを学びました。


袋井・森地区音楽発表会

2018年10月3日 19時33分

10月3日(水)、森町文化会館ミキホールにて、袋井・森地区小学校音楽発表会が行われ、4年生が「フレンド・シップ」と「どんなときも」を合唱しました。審査員の先生からは、次のような講評をいただきました。「ソプラノとアルトのバランスがよくて、きれいなハーモニーが響いていました。メロディのかけ合いもきれいです。よく口を開いて心こめて歌っています。」これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。