食物アレルギー対応研修(教職員)
2018年4月18日 08時52分アレルギー対応給食やアナフィラキシーに対処するためのエピペンの使い方について、教職員が研修しました。
アレルギー対応給食の食器です。
練習用エピペントレーナーを使いました。
アレルギー対応給食やアナフィラキシーに対処するためのエピペンの使い方について、教職員が研修しました。
アレルギー対応給食の食器です。
練習用エピペントレーナーを使いました。
全国学力・学習状況調査が行われました。6年生は、国語、算数に加え、今年度は理科にも取り組みました。また、4・5年生は、「袋井版学力テスト」を実施しました。
10時08分、緊急地震速報(訓練用)を放送した後、地震が発生したと想定して避難訓練を行いました。教室での一次避難の後、運動場へ二次避難しました。実際に地震や火災が発生したとき、自分の身は自分で守ることを念頭に、今後の避難訓練も真剣に行えるよう指導していきます。
外国語活動の授業に、ALTの先生がやってきました。ネイティブな発音ですが、ゆっくりと分かりやすく話してくださいました。とても楽しい授業になりました。
授業の間の休み時間、教室移動のとき、昼休みなどは、職員室、校長室、事務室前の廊下を静かに歩行できるように、「マナーロード」と名付けました。