授業点描 3年1組理科 2017年11月9日 12時37分 本日3時間目の授業の様子です。 続きを読む 3年1組は理科の授業で、ソーラークッカーを使った卵焼きに挑戦していました。あっという間に水が温まることを確かめた後、フライパンを乗せて卵焼きに挑戦です。白身はすぐに白く固まりますが、さすがにすぐには卵焼きはできませんでした。 閉じる
雨にも負けず・・・ 2017年11月8日 16時13分 今日は2年生が生活科の学習で、電車を利用して浜松科学館へ出かける日です。 続きを読む しかし朝から残念ながら雨模様・・・近藤学年主任の一言・・・「雨の中で活動する練習ができますね。」その通りです。ポジティブシンキング、ものは考えようなのです。ということで、子どもたちは元気よく学校を出発しました。電車の中の様子です。大声で話したり、動き回ったりして他のお客さんに迷惑をかけることなく、浜松に向かいました。科学館で館員さんから注意事項を聴くときもしっかり話が聴けましたね。そして科学館の興味深い展示を見たり体験したりして、楽しい時間を過ごしました。本来は飲食禁止の科学館内ですが、天候のこともあり特別に館内でお弁当を食べさせていただきました。帰りの電車内です。ここでもしっかりマナーが守れましたね。ということで、全員無事に学校へ帰って来れました。雨にも負けず、よく頑張った2年生でした。 閉じる
第5回避難訓練 2017年11月7日 13時37分 昨日(11/6)、地震発生を想定した、抜き打ち避難訓練を昼休みに実施しました。 続きを読む いつもと変わらぬ昼休み風景です。そこへ訓練で地震発生の放送。まずはその場で身を守る一次避難の行動をします。続いて、揺れが収まったということで二次避難をしました。実際に災害が発生したときに、その場所で一番安全な行動を、自分で判断できるようにならないといけません。5・6年生がそのお手本を下級生に見せられるといいなと思っています。 閉じる
11月 朝会 2017年11月6日 09時05分 本日は、11月の朝会を実施しました。 続きを読む 今日の朝会では、本校でも感染が出始めたインフルエンザについて話をしました。ポイントは・・・1 インフルエンザは、毎年1万人近くが亡くなっている病気で、なめてかかってはならないこと。2 インフルエンザの流行は例年12月から3月にかけて発生し、ピークは1月下旬から2月上旬で あること。3 インフルエンザウィルスは気温15℃以下、湿度20%以下で活発になること、逆に言えば、 気温15℃以上、湿度20%以上に保てば活動を弱められること。4 予防の肝は「うがい・手洗い」、外出したり外で遊んだ後には必ず「うがい・手洗い」をすること。の4点です。今年度の東小学校で、大きな流行や学級閉鎖などが発生しないことを願っています。 閉じる