授業研究 6年1組国語 2017年11月2日 11時00分 本日の2時間目に、6年1組担任の木原が、国語科の研究授業を行いました。 続きを読む 説明文の学習を土台に、名画のよさを伝える解説文を書く学習です。本時は、教科書に出てくるものとは別の部分の鳥獣戯画を、自分の言葉で評価し、交流を通して自分の考えを広げたり深めたりすることが目標です。まずは自分の考えを付箋に書いてワークシートに貼っていきました。次に小集団で、お互いの考えを交流しました。このような場面で、話すこと・聴くことが本当にきちんとできるのが6年生の素晴らしいところです。交流を通して深まったり広がったりした考えは、別の色の付箋にメモして貼り付けていきました。最後に全体の場で自分の考えを堂々と述べる子どもたち・・・とてもいい授業でした。 閉じる
ユーカリ森の大運動会➁ 2017年11月1日 13時50分 10/28(土)は悪天候により実施できなかった運動会を、昨日(10/31)行いました。午後の最初の種目は、応援合戦です。 続きを読む 先攻は白組です。高校野球の応援なども取り入れた、一つにまとまった応援でした。続いて後攻の赤組。こちらも息の合った応援ぶり、素晴らしかったです。応援合戦に続いて低学年部の学年種目、玉入れを行いました。雨続きで本物を使った練習は一度もできませんでしたが・・・やっぱりなかなか入りません。1年・2年、1・2年と3本勝負を行い、結果は赤組の勝ちでした。中学年部の学年種目はデカパンリレーです。結果は白組の圧勝でした。そしていよいよ運動会の華、高学年の表現種目「結」です。最初のパートは2色のフラッグを使ったマスゲーム部分です。続いてダンスパート部分・・・最後に組み体操部分へと移行していきました。今年はこれら一連の演技を、笛による合図を入れず、全て音楽に合わせて進行していきました。最後に指導してくれた先生方へ感謝の言葉を伝えるセレモニー・・・これは職員にとってもサプライズの演出で、感動のうちに演技が終了しました。フィナーレを飾る最後の種目は、グランプリリレーです。低学年の部(1~3年生)は、赤組と白組が同点でした。アンカーへのバトンパスです。結局赤組が1・2位を獲得しました。さあ、閉会式・・・結果の発表・・・(得点集計表)今年は赤組が勝ちました。赤組応援団長に優勝旗を・・・白組応援団長に準優勝トロフィーを手渡しました。感想発表は、5年生代表の村松蒼海くんです。応援してくださった地域・保護者の皆様、本当にありがとうございました。 閉じる
ユーカリ森の大運動会① 2017年10月31日 10時27分 10/28(土)は悪天候により実施できなかった運動会を、本日行いました。開会式の様子です。 続きを読む 優勝旗・準優勝トロフィーの返還です。校長・来賓のあいさつの後はいよいよ1年生代表による誓いの言葉です。しっかり練習した甲斐があって、とてもしっかり発表することができました。続いてみんなで運動会の歌を大きな声で歌いました。最後にラジオ体操です。きちんとそろって体操できていて素晴らしいですね。開会式に続いて最初の種目は、中学年、3・4年生の徒競走です。高学年の学年種目、騎馬戦の様子です。最初に大将馬同士の名乗りです。これは昔の武士の作法に則ったものですね。2回戦戦い、結果は赤白双方1勝1敗の引き分けでした。続いて低学年、1・2年生の徒競走です。中学年の学年種目、「輝け東小ソーランX」の様子です。5・6年生の徒競走の様子です。次は低学年部の表現運動、アニマルキッズダンス、最初に意気込みを語る代表児童です。続いて、全校児童による綱引きです。低・中・高で対戦し、勝負を決します。結果は3本とも白組が勝ち、白組の完全勝利でした。そして午前中最後の種目は「東へ」のダンスです。今年度は「東へ」を親子種目として、保護者の皆さんと児童とみんな一緒に「東へ」を踊りました。ここまでで、午前中の種目は終了しました。 閉じる