体力テスト 2017年10月11日 14時42分 本日は、2~4時間目を使って体力テストを実施しました。 続きを読む 2時間目は1・2年生(低学年部)が実施しました。3時間目は3・4年生(中学年部)です。4時間目は5・6年生(高学年部)です。10月なのに30℃を越える暑さの中、子どもたちは春よりも記録を伸ばそうと全力で頑張りました。 閉じる
授業点描 低学年部、表現運動の練習(10/10) 2017年10月10日 10時41分 本日2時間目の授業の様子です。 続きを読む 低学年部(1・2年生)の子どもたちが、合同体育の授業で運動会に向けて表現運動の練習をしていました。今は基本となる動きや、全体での隊形作り、隊形移動などを練習しています。 閉じる
刮目の庭 玉簾(ゼフィランサス)の花(10/9) 2017年10月9日 09時42分 刮目の庭に咲く玉簾(ゼフィランサス)です。 続きを読む ヒガンバナ科の春植え球根草。中南米原産。球根は小形の鱗茎(りんけい)。日本で古くから親しまれているタマスダレZ. candida Herb.やサフランモドキZ. carinata Herb.は、この仲間である。タマスダレはペルー原産で、耐寒性があり強健。葉は1球から数枚出て、針金のように細く濃緑色。夏から秋、約30センチメートルの花茎を出し、茎頂に同じくヒガンバナ科のクロッカスに似た純白花を上向きに開く。花壇の縁どりや庭石の根締めに使われる。陰湿地でもよく育ち、関東地方以西なら越冬する。(日本大百科全書より) 閉じる
刮目の庭 石榴の実(10/8) 2017年10月8日 09時37分 刮目の庭にある石榴の木・・・実が熟しつつあります。 続きを読む ザクロ科の落葉小高木。西アジア原産。葉は長楕円形で光沢がある。初夏、枝頂に筒状で橙赤色・橙黄色・絞りなどの六弁花をつける。重弁のものをハナザクロという。秋、球形の果実を結び、熟すと裂けて種子を現す。種皮は甘ずっぱい液に富み、食べられる。樹皮を条虫駆除や染色に用いる。(大辞林より) 閉じる
平成30年度入学生就学時健診 2017年10月7日 15時34分 昨日(10/6)に、平成30年度入学生の就学時健診を行いました。 続きを読む 次は来年2月7日(水)に、入学説明会を実施します。 閉じる