1年生 おむすびころりん
2024年11月13日 17時10分1年生がお話の絵に挑戦中です。「おむすびころりん」のお話をもとに、どんなふうに描くか考えを言い合い、描き始めました。描き始めると自分の世界に。園の頃にお世話になったアドバイザーさんが来校され、様子を参観されました。成長ぶりを一緒に喜んでくださいました。
1年生がお話の絵に挑戦中です。「おむすびころりん」のお話をもとに、どんなふうに描くか考えを言い合い、描き始めました。描き始めると自分の世界に。園の頃にお世話になったアドバイザーさんが来校され、様子を参観されました。成長ぶりを一緒に喜んでくださいました。
11月20日に、子ども刮目デイがあります。その前段階としてTEAMパフォーマンスラボさんに来校していただきワークショップが開催されました。表現することについて、声あり、身体表現だけの違いや、100%、50%、120%の度合いの違いを演じ分けることを教えていただきました。続いてはジャグリング。一度にたくさんのボールが難しいなら部分に分けるとよいという方法も教わりました。普段の生活に生かせそうな方法です。また、「夢に近づく3つの準備」についてもお話を伺いました。
11月の朝会を行いました。最初に、袋井市の絵画展ですばらしい賞を受賞した子の表彰を行いました。続いて、6年生の挨拶代表の声掛けで元気に「おはようございます!」校長からは、先日の刮目フェスタであったうれしかったこと3つ「①たくさんの子が地域のイベントに参加していること②声をかけてくれる子がたくさんいたこと③応募された標語に、相手を思いやる温かなものが多くて素敵だったと係の方から話があったこと」を紹介しました。また、周りの人の力を借りたり貸したりすることで、よりうまくいくことがあるのではないか、という話もしました。生徒指導担当からは、「いつでも・どこでも・だれにでも」の挨拶を呼びかけました。
2年生が、本物のバスを使って乗り方体験学習を行いました。マイカーで移動することが多くなった昨今、路線バスに乗る機会もそう多くはないのかもしれません。整理券を取る、運賃箱に入れる、などの一連の動きもやってみました。秋のお出かけに路線バスを使ってみるのもどうでしょうか。
立冬を過ぎ、朝晩は少し肌寒さも感じるようになりました。が、子供たちは元気に過ごしています。友達と話し合ったり、実験の様子を予想したりしました。6年生の家庭科では、献立を考えるポイントについて、給食センターの栄養教諭から学びました。