5年生 おいしくゆでる&のぞいてみると
2024年6月7日 17時02分5年生の家庭科では、ゆで野菜に挑戦しました。水からゆでるものとお湯からゆでるものを分けて、手際よく調理しました。いろどりのよいサラダのできあがりです。図工では、思い思いの「窓」を切り抜き、色セロハンを貼って、中に入れるものを紙粘土で作りました。素材と、友達と「対話」を楽しみながら活動しました。
5年生の家庭科では、ゆで野菜に挑戦しました。水からゆでるものとお湯からゆでるものを分けて、手際よく調理しました。いろどりのよいサラダのできあがりです。図工では、思い思いの「窓」を切り抜き、色セロハンを貼って、中に入れるものを紙粘土で作りました。素材と、友達と「対話」を楽しみながら活動しました。
3年生は、刮目(総合的な学習の時間)で大豆を育てます。6月6日には、30年間も大豆の栽培を手がけている専門家の方に来校していただいて、育て方を教えていただきました。大豆を二粒まく(植える)ことで、競り合って伸びていくのだそうです。奥の深いお話です。
5年生は、観音山での自然教室のまとめとしてタブレットを使って新聞作りを行いました。しおりを開いて振り返ったり、時折友達と語り合ったりしながら、活動していました。
6年生の社会は、歴史に入りました。縄文時代の衣食住について調べました。また、国語では、「たのしみは」で始まる短歌の創作に向けて、どんな場面を詠むか考えました。
本校では、始業式や終業式の「式」がない月はじめに、オンラインで朝会を行っています。今朝は6月の朝会。6年代表児童による挨拶の後、出張の校長にかわり、教頭先生が話をしました。登校中にごみ拾いをしてくれる子、スクールボランティアさんに気持ちのよい挨拶ができる子、待っていてくれる車に会釈をする子など、「いいね!」の様子を伝えました。
6月最初の登校、今朝は気持ちのよい青空が広がりました。
2年生は、「まちたんけん」に向けてストリートビューをもとに「ここ知ってる!」「行きたい!」と気持ちを高めました。1年生は「なつとなかよし」の第一歩、校地内をぐるっと周り、季節の移り変わりに気付いたり、次にやりたいことを見つけたりしました。
今日から教育実習生が加わった3年生は、繰り下がりのある3けたの筆算のやり方を黒板で示していました。4年生は手紙の学習。どんなふうに書くとよいのか考えました。
6年生は分数×分数の計算です。「これは途中の約分は・・・」など予想を働かせて解いていました。隣の学級では、税金の使い道について、市の施設を思い出していました。