観音山自然教室(5年生)
2020年9月16日 18時53分9月14日~16日、5年生の観音山自然教室がありました。「自然を仲間と学ぶ三日間」を合い言葉に、元気に3日間の活動を行い、袋井東小学校のいいところをたくさん発揮してきました。
9月14日~16日、5年生の観音山自然教室がありました。「自然を仲間と学ぶ三日間」を合い言葉に、元気に3日間の活動を行い、袋井東小学校のいいところをたくさん発揮してきました。
6年生が、技能マイスターによるキャリア教育を行いました。宮大工の澤元氏から、800年前に作られた釘を見せてもらったり生きていく上で大切なことを伺ったりしました。長所を伸ばすこと、ダイヤモンドを磨くように人と人とで磨き合うことなどをお話ししてくださいました。
今年度2回目の防災訓練を行いました。本来ならば、地震災害の訓練を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で延期していたため火災訓練を行いました。子どもたちは、とても落ち着いて行動することができました。
防災教育の一環として、防災給食を体験しました。災害発生時の給食で、ビニール袋にご飯を配膳し、自分でおにぎりにして食べました。
新型コロナウイルス感染症の影響で例年よりも短かった夏休みが終わり、本日から2学期が始まりました。まだまだ暑い日が続きますが、新型コロナウイルス感染症と熱中症の予防に心掛けながら、2学期の教育活動を進めていきます。以下は、オンラインによる2学期始業式の様子です。
新型コロナウイルス感染症の影響で遅れていた1学期の終業式をオンラインで行いました。感染症と熱中症の予防のため、子どもたちは冷房の効いた各教室の自席で話を聞きました。例年より短い夏休みになりますが、元気に過ごし、2学期に会えることを楽しみしています。
新型コロナウイルス感染症が拡大している中、袋井東小学校でも感染症予防に取り組んでいます。
スクールガードリーダーの海野さんをお招きして、1年生の交通安全教室を行いました。身の回りのどこに危険が潜んでいるのかを考えながら、安全な歩行について学びました。
7月15日(水)。これまで延期になっていた「まち探検」に、2年生が出かけました。地元のお店や施設を巡り、仕事の内容や工夫していることを学びました。
<カメダ工芸さん>
<メダカ屋さん>
今年度、コロナウイルス感染症予防のため休止していた「読み聞かせ」を9月から行います。そこで、読み聞かせボランティアを募集します。詳しくは、下記をご覧ください。
読み聞かせボランティア募集.pdf
大雨が続く毎日ですが、気持ちが晴れやかになるように、短冊に願いを込め、校長先生が用意してくださった笹に飾りました。
6年生が、延期になっていたプール清掃を行いました。下級生が気持ちよく水泳や水遊びができるよう、笑顔で「自分から」一生懸命働きました。
※この写真は卒業アルバム用に撮影しました。「密」になっていますが、短時間での撮影です。御了承願います。
4月から延期していた今年度第1回避難訓練を行いました。避難経路と避難場所を確認することを目的としました。たいへん落ち着いて行動することができました。
一部破損していたパネルタッチ(ジャンプして板にタッチする)を修理し、新しくなりました。「刮目サーキットトレーニング」で体力を高めていきます。
現在見送りになっている水泳の授業ですが、実施可能となっても対応できるように職員の実技講習を行いました。