2年生 たんぽぽのちえ
2024年5月17日 16時39分2年生の国語は、説明文「たんぽぽのちえ」の学習です。先生から送られたカードをタブレット上で順序よく並びかえ、そのときの「ちえ」のカードをつなぎ合わせました。
2年生の国語は、説明文「たんぽぽのちえ」の学習です。先生から送られたカードをタブレット上で順序よく並びかえ、そのときの「ちえ」のカードをつなぎ合わせました。
国語の学習で、校長が4年生の取材を受けました。お題は、小学生のころ夢中になっていたことです。内容を深掘りする質問もあり、昔を思い出して答えました。お役に立てたでしょうか。
3年生の算数はわり算です。「6÷2」の式になるように、自分で問題作りをしました。先生から丸をもらうと、「わり算の絵本」を作りました。実際に問題を作ることで、わり算をどんな場面で使うのかが分かりますね。
10年後、どんな世の中になっているのでしょうか。6年生が、キーワードをもとに話し合ったり動画を見たりして、10年後について考えました。明日の一歩につながる時間になったことでしょう。
自学も頑張っています。これも明日への一歩!
袋井市スクールガードリーダーの海野さんに来校していただき、交通安全と防犯について、お話をしていただきました。自分の身を守ることの大切さについて、真剣に話を聞くことができました。
体育館を上手に共有して、体育の授業を行っていました。1年生は立ち幅跳び。先生のリズム太鼓に合わせて勢いをつけてジャンプ!3年生はプレルボールです。ボールをワンバウンドさせて味方にパスしたり相手側に打ち返したりして得点を競うゲームを楽しみました。
大雨の朝の御対応をありがとうございました。一日雨でしたが、子供たちは落ち着いて過ごしました。4年生は外国語活動の様子です。動画を見て、天気と遊びの英語を聞き取りました。5年生は川の写真を比較して特色を見つけました。6年生は集中して毛筆に取り組みました。
1年生と2年生が学校探検を行いました。1年生の手を引いて、「ここはね・・・」と説明する2年生が、初々しくも頼もしい先輩の顔をしていました。
さわやかな青空の下、今日はリレーに取り組む様子が見られました。相手を思ってバトンパス!がんばれ、の声援が広がりました。4年生の理科は、肘を曲げたり伸ばしたりするときに体の中はどのようになっているのかについて考えました。実際に腕を動かして「こうじゃないのかな?」と予想を話し合っていました。
今日の給食に手作りイチゴジャムが登場しました。そのおいしさが知れ渡ったのでしょうか、静岡新聞社の記者さんが取材に来校しました。少しはにかみながらも取材に対して立派に対応したのは6年生。おいしさいっぱいな様子も読み手に届くことでしょう。1年生は「ジャム大好きだから後で食べるの!」とにこにこでした。
今日から縦割り清掃が始まりました。「隅まで丁寧に掃除をするんだよ」と説明や実演を交えて、上級生が下級生に教えてくれています。6年生がリーダーとして、すばらしい動きをしています。
正門に「挨拶し隊」が現れました。連休が明けて、誰に言われたのでもなく進んで活動を始めてくれています。そのおかげで、日に日に「おはよう」の声があふれるようになりました。
劇団たんぽぽによる「あやうしずっこけ探検隊」を楽しみました。劇団員の皆さんのいきいきとした動きに引き込まれ、劇の世界にたっぷりと浸りました。観劇後、劇団員の方から、子供たちが登場人物の一員のような盛り上がりだったと、弾んだ声でお話をいただきました。
ゴールデンウイーク明けですが、元気に活動しました。オンラインを使った朝会では、6年生の代表の子が、はきはきとしたあいさつを全校に届けました。
連休明けの今日、あいにくの雨でしたが、おかげさまで安全に登校することができました。ふと見ると、傘がなんときちんと並んでいることでしょう。生活委員会の子供たちが、あいさつをしながら校内を回る中で整頓してくれているのです。本校の素敵な文化です。
下の2枚は、前回の雨のときの様子です。