1学期終業式
2021年7月27日 15時44分1学期の終業式をオンラインで行いました。感染症と熱中症の予防のため、子供たちは冷房の効いた各教室で話を聞きました。35日間の夏休みです。元気に過ごし、2学期に一段とたくましくなった子供たちに会えることを楽しみしています。
1学期の終業式をオンラインで行いました。感染症と熱中症の予防のため、子供たちは冷房の効いた各教室で話を聞きました。35日間の夏休みです。元気に過ごし、2学期に一段とたくましくなった子供たちに会えることを楽しみしています。
本校のICT教育に協力していただいている足立さん(袋井東小学区在住)が情報活用能力について記事を作成してくださいました。メニュー「情報コーナー」に記事を載せました。情報機器を使う際の家族のルールやおすすめのゲーム等についてわかりやすくまとめてあります。夏休みは、家で過ごす時間が多くなります。ゲームや情報機器に触れる機会も多くなるため、是非、足立さんの記事を御覧ください。
6月26日(土)に「刮目の庭をきれいにする会」の方々を中心として30名以上のボランティアの皆様に参加いただき、「刮目の庭」の草刈り、樹木の剪定等を行いました。蒸し暑い中、お互いの間隔に気を付けながらの作業となりましたが、約2時間でとてもきれいな「刮目の庭」となりました。ボランティアに参加してくださった皆様、ありがとうございました。
6月3日(木)に6年生がプール清掃をしました。下級生がきれいなプールで水泳や水遊びができるように一生懸命働いていました。とても立派な働きぶりでした。
5月15日(土)にPTAリサイクル・奉仕作業が行われました。
リサイクル活動では、保護者の皆様や地域の皆様の御協力のおかげで、たくさんの資源が集まりました。
奉仕作業では、主に校舎や遊具、運動場周辺の草刈りをしていただきました。とてもきれいになりました。
皆様の御協力、ありがとうございました。
5月10日に、3年生がグリーンピースのさやむき体験を行いました。どの子も真剣に、楽しんでグリーンピースのさやをむいていました。翌日の給食では、3年生がむいたグリーンピースご飯が出て、おいしくいただきました。
刮目の庭の池に素敵な睡蓮が咲いています。
5月12日(水)の朝会は、リモートで行いました。
校長講話をどの学級も真剣に聴いていました。
本年度の芸術鑑賞会は「月見の里 うさぎオーケストラ」による演奏会でした。手拍子で盛り上がったり、先生方がサプライズで参加したりする曲もあり、とても素敵な楽しい演奏会となりました。「月見の里 うさぎオーケストラ」の方々ありがとうございました。
本年度、1回目の「あいさつ・ありがとうの日」でした。あいさつボランティアの皆様が多数参加してくださいました。ありがとうございました。
1,2年生は4月13日、3~6年生は22日に行いました。「交通事故には気をつけよう」という気持ちを高めるよい機会となりました。
1年生に袋井東小のことをよく知ってもらうために1年生Weekを開催しました。各学年が1年生と楽しく交流をしました。どの子も笑顔いっぱいの交流となりました。
4月21日(水)に、今年度初めての、地震発生を想定した避難訓練がありました。緊急事態に備えて、避難経路を覚えたり、落ち着いて行動することの大切さを確認したりしました。どの児童も静かに素早く落ち着いて避難することができました。
昨年度末に安全面を考慮して、東小のシンボルでもあるユーカリの木の剪定を行いました。作業は、2日掛かりで行われ、高く伸びすぎてしまったユーカリの木が半分の長さになりました。今後は、子供たちの成長と共にユーカリの木の成長も楽しみです。
切ったユーカリの木を使って椅子を作ってもらいました。東小の玄関に置いてありますので学校へお越しの際は、是非御覧ください。