5年生観音山自然教室(3日目9/15①) 2017年9月15日 11時42分 5年生観音山自然教室、3日目(9/15)の朝です。 続きを読む 6:30起床・・・ですが、さすがに皆、眠そうな朝です。でも頑張って7:15からの朝のつどいに・・・きのこ体操では、山内くん、村松くんが勇気を出して皆の前で・・・3日目の朝食は洋朝食でした。3日目も食欲旺盛、みんな元気です。最終日のプログラム、沢登りを前に・・・とんびおじさんから気合いを入れてもらいました。 閉じる
5年生観音山自然教室(2日目) 2017年9月14日 23時27分 5年生観音山自然教室、2日目の朝です。 続きを読む 子どもたちは6:30に起床・・・眠い目をこすりつつ、布団を上げます。朝のつどいはまた本校が担当しました。観音山名物、きのこ体操!^^その後、みんなで山びこ体験をしました。2日目の朝食・・・御飯に味噌汁・・・和朝食ですね。観音山での2日目、メインの活動は丸一日かけて観音山を歩き通す「冒険ラリー」です。子どもたちは班ごとに、地図だけを頼りに山道を歩きます。これは大河ドラマでも話題になった、久留米木の棚田ですね。多少のトラブルやアクシデントはありましたが、すべての班が無事に少年の家へ帰着することができました。夕食後、キャンプファイヤーの前に、また記念写真を撮りました。そして、全員集合!^^いよいよキャンプファイヤーです。観音山から火の神が降りてきました。火の神の言葉・・・分火の儀式・・・友情・思いやり・努力・感謝の火をいただきました。キャンプファイヤーに点火・・・この後この火を囲んで、スタンツなどを楽しみました。2日目は就寝準備の手際もいいです。最後の班長・室長会・・・こうして無事2日目も幕を閉じました。 閉じる
5年生観音山自然教室(1日目) 2017年9月13日 23時23分 5年生は本日、観音山自然教室に出発しました。現地観音山は、この天気です。 続きを読む 麓でバスから下車して、ここまで子どもたちは登ってきます。観音山での最初のプログラムは「出会いのつどい」です。所員の皆さんの紹介や・・・3日間一緒に生活・活動する学校同士の紹介・・・自然の家での過ごし方について、オリエンテーションがありました。「出会いのつどい」が終わり、初日のメイン活動「山頂登山」へいざ出発!星の広場で最初の休憩、ここまでもかなりきつい道のりです。一服してまた元気に出発!8合目付近の観音堂へ到着、ここで昼食です。昼食を終え、山頂に向かいました。最後の難所を登ります。もうちょっとだ、頑張れ~!ようやくたどり着いた山頂展望台・・・最高の眺めですね。アクトタワーや遠州灘も見えています。帰路の下りは楽ちん楽ちん・・・休憩ポイントまであっという間でした。ここからは班ごとに分かれ、OLビンゴをしながら自然の家を目指しました。山頂登山を終え、夕べのつどいの前に全員で記念写真を撮りました。1日目の夕べのつどい、担当は本校です。たぬきおじさんのお話を聴きました。そして、お楽しみの夕食です。みんな食欲旺盛でした。ナイトウォークラリーの前・・・こんなに夕焼けがきれいでした。ナイトウォークラリーを終えて、入浴・就寝準備です。学校から応援職員も駆けつけ、お手伝いしていただきました。寝る前に、おうちの人宛のはがきを書きました。最後に班長・室長会を行って、1日目は無事に終了しました。 閉じる
6年生、法教育講座 2017年9月12日 17時08分 本日の5・6時間目を使って、6年生が法教育講座を行いました。 続きを読む これは静岡地検が、「学生のみなさんをはじめ、一般の方々に検察庁の仕事などを知っていただくため」に行っている取組で、特に、学生向けに、法教育の趣旨を取り入れた「法教育講座(出前教室)」を本校で行ってくださいました。指導してくださったのは静岡地検の検察広報官、山田直史さんです。本校のためにこんな資料も用意してくださいました。子どもたちはメモをとりながら、真剣に話を聴くことができました。 閉じる