思い出の観音山2日目、3日目
2024年6月18日 07時37分思い出の観音山から早くも3週間あまり。間があいてしまいましたが、2日目の山頂登山、3日目の沢登りの様子です。
思い出の観音山から早くも3週間あまり。間があいてしまいましたが、2日目の山頂登山、3日目の沢登りの様子です。
登校すると、野菜の苗の水やりに急ぐ2年生です。その甲斐あって、きゅうりは収穫が始まりました。毎日の変化に目を輝かせています。3年生は外国語活動の数字ビンゴ、4年生は分度器を使って角度をはかる学習、6年生は辺の長さが分数で表されている場合の面積や体積を求めました。どのクラスでも学び合う姿が見られています。
4年生の理科では、電気のはたらきを学習します。今日は、グループで協力して、実験用具のセッティングを行いました。プラモデルは遠き時代となりつつある今、部品を切り取って、バリを取って、組み立てて・・・の作業でした。
昨日、6年生が税について学ぶ「租税教室」に臨みました。磐田税務署の職員の方による、動画ありクイズあり、そして「1億円」の重さを実感する場面あり、の1時間となりました。税金があることで、みんなが安心して生活できることを理解できたと思います。校舎を新しく建てると16億円という話には「ええっ!」と驚きの声があがりました。(写真は2組の様子です。)
今日は、縦割り遊びの日。6年生の計画を確認して、わくわくを高めました。6年生の家庭科では、掃除について気付いたこととして「水あか」という言葉が出てくると、「水あかって何?調べていい?」と反応が生まれました。3年生の社会科では、袋井市で盛んなメロン栽培について「見たことある。箱の底がコーヒーを入れるのみたいにへこんでいるよね。」と、よい反応でした。4時間目は休憩も挟みながら、縦割り遊びを楽しみました。お弁当の準備をありがとうございました。