自分でがんばる、友達と学びあう
2024年6月10日 13時48分雨が上がり、気持ちのよい日になりました。今朝も登校途中にごみ拾いをしてきてくれた子がいました。「いいね」のリレーです。授業では、自分と向き合いながら考えをまとめる様子や、友達と学びあう様子が見られました。
5年生の算数は、2・3・4の倍数で手拍子を打つリレー。6年生は「たのしみは」に続く短歌をつくり交流を、2年生は物語「スイミー」を読んで心に残ったところの感想を書いています。
雨が上がり、気持ちのよい日になりました。今朝も登校途中にごみ拾いをしてきてくれた子がいました。「いいね」のリレーです。授業では、自分と向き合いながら考えをまとめる様子や、友達と学びあう様子が見られました。
5年生の算数は、2・3・4の倍数で手拍子を打つリレー。6年生は「たのしみは」に続く短歌をつくり交流を、2年生は物語「スイミー」を読んで心に残ったところの感想を書いています。
5年生の家庭科です。2組の子供たちが、おいしいゆで野菜の調理に挑戦しました。グループで協力しながら、調理に取り組んでいました。
5月22日に植えた野菜の苗が、ぐんぐんと育っています。子供たちは登校するとペットボトルを持って、水かけに行きます。小さな実がついたことを喜んだり、伸びたつるをどうしたらいいのか悩んだり、一緒に成長しています。生活科の授業では写真を撮って観察記録をかきました。
5年生の家庭科では、ゆで野菜に挑戦しました。水からゆでるものとお湯からゆでるものを分けて、手際よく調理しました。いろどりのよいサラダのできあがりです。図工では、思い思いの「窓」を切り抜き、色セロハンを貼って、中に入れるものを紙粘土で作りました。素材と、友達と「対話」を楽しみながら活動しました。
3年生は、刮目(総合的な学習の時間)で大豆を育てます。6月6日には、30年間も大豆の栽培を手がけている専門家の方に来校していただいて、育て方を教えていただきました。大豆を二粒まく(植える)ことで、競り合って伸びていくのだそうです。奥の深いお話です。