6年社会 古墳は何のためにつくられたのか?
2025年6月18日 13時38分6年生の社会です。大仙古墳(仁徳天皇陵)の写真を見て、気づいたこと、疑問、思ったことから学習がスタートします。タブレットの写真や想像図を拡大して「ああ、確かに入口っぽいのがある」「土器を周りに並べてるみたい」など、たくさんの意見が出ました。そこから調べたいことを自分で決めて・・・。真剣な表情で取り組んでいました。
6年生の社会です。大仙古墳(仁徳天皇陵)の写真を見て、気づいたこと、疑問、思ったことから学習がスタートします。タブレットの写真や想像図を拡大して「ああ、確かに入口っぽいのがある」「土器を周りに並べてるみたい」など、たくさんの意見が出ました。そこから調べたいことを自分で決めて・・・。真剣な表情で取り組んでいました。
朝から暑くなりました。外での活動は、熱中症指数とにらめっこです。
2年生は2回目のまちたんけんへ。今日もボランティアの皆さんのおかげで、安全に活動することができました。ありがとうございます。
3年生は道徳&算数。自分の考え、友達の考えを比べながら、じっくりと考えました。
昼休みには、あやぐも学園の交流会に向けて、校内でのおひろめ会。射的屋と動物・魚ボール入れゲーム屋が大盛況でした。1年生のお客さんに優しく接する上級生が印象的でした。
3年生が畑にダイズをまきました。今年もお世話になっている鈴木さんが準備をしてくださった畑に、1つの穴に2粒ずつダイズをまき、そっと土をかけました。1週間ほどで芽を出すようです。楽しみです。鈴木さん、JAの方、暑い中、ありがとうございました。
「授業デザインシートウイーク」では、職員が互いの授業を見合って研修します。先週金曜日に2の1がスタートを切り、今日は4の1。「安全できれいな水をつくるために、どのようなくふうをしているか」について、予想したり資料を基に話し合ったりして考えました。「もし、危ない物が入っていたら、まち全体が大変なことになってしまうから」と、人々の暮らしを守っていることについて考えて広げていました。
2日続いて天気に恵まれました。教室ではぼちぼちエアコン稼働です。
学年が上がってくると、ペアやグループで教え合って学習することがとても上手になります。今日は2年生でもそんな姿が見られました。