授業デザインシートウイーク
2024年9月19日 15時31分職員も授業づくりの勉強!というわけで、「授業デザインシート」という授業構想シートを共有しながら、互いの授業を見合って学び合っています。今年度2回目のウイーク開催中。今日は、2年生の算数、6年生の算数と社会科の授業が行われました。子供たちが考える姿、仲間と学び合う姿をどのように引き出すか、日々研究しています。
職員も授業づくりの勉強!というわけで、「授業デザインシート」という授業構想シートを共有しながら、互いの授業を見合って学び合っています。今年度2回目のウイーク開催中。今日は、2年生の算数、6年生の算数と社会科の授業が行われました。子供たちが考える姿、仲間と学び合う姿をどのように引き出すか、日々研究しています。
5年生の算数です。これまでの学習を生かして、五角形の内角の和をどう求めるのか考えました。タブレット端末の図に描き込んだものをみんなが見えるように共有し、それをもとに隣同士やグループで話し合って考えを深めました。授業後にじっと黒板を見つめる子もいて、充実した学習だったのだと思います。職員も参観した授業で、子供たちの姿に多くの刺激を受けました。
6年生の2学期、学習内容も高度になってきます。国語では宮澤賢治作「やまなし」、算数では円の面積の公式の学習です。「やまなし」についてどんなことを読み深めたいか、また、並び替えた図を見ながら円の面積の公式がなぜ「半径×半径×3.14」になるのを、仲間と話し合いました。
まだまだ暑い1週間の終わりの今日、それぞれのクラスで落ち着いて学習に取り組んでいました。
1年生は粘土の作品の作品票を作りました。2年生は動くおもちゃ作り、3年生は外で観察した生き物の様子のまとめ、6年生は英語と算数。算数では円を切って知っている図形になるよう並び替えて考えました。
東レアローズのシニアマネージャーで、バレーボール元全日本代表の篠田歩さんが東小に来校されました。まず、体力テストの種目である立ち幅跳びについて教えていただいた後は、バレーボール!どうするとうまくパスができるか、知識と技術の両方を伝授していただきました。最後は本物のアタック!職員も受けましたが「構えていても曲がってきて、とても追いつかない!」本物体験、すてきな時間となりました。