プール開き(6年生)
2023年6月15日 17時29分6月12日(月)にプール開きを行いました。水泳プロジェクトが計画をし、水中ドッジボールや流れるプールおにごっこをして小学校生活最後のプールの授業を楽しくスタートしました。
6月12日(月)にプール開きを行いました。水泳プロジェクトが計画をし、水中ドッジボールや流れるプールおにごっこをして小学校生活最後のプールの授業を楽しくスタートしました。
6年生が東小学校のプール清掃を行いました。隅々までブラシを使って丁寧に汚れを落としていました。大小プールだけでなく、シャワーやトイレ、器具庫など全校が気持ちよく水泳の授業ができるように取り組みました。プール掃除の後には、きれいになったプールを前に、やり切ったと満足気な表情も見られました。
交通安全リーダーの6年生全員と教職員、PTA生活安全委員、交通安全指導員、スクークガードリーダー(海野さん)と、通学路の危険な場所(交通の面や地震時などの危険)について意見を交わしました。6年生は、毎朝集団登校のリーダーとして下級生を安全に登校できるように気を配っています。そんな子供目線からの意見を尊重し、大人(家庭や地域)も子供を守る意識を高める機会となりました。
50m走・ボール投げ・立ち幅跳びの3種目の体力テストを実施しました。これは「運動の基本:走・跳・投」の3種目です。体力テストは、児童生徒が自分の体力の現状を認識し、自発的にスポ-ツ活動へ取り組み、体力の向上を図ることをねらいとしています。テストの結果から体力がより高まるように、運動に親しむ手立てを考えたり体育授業の充実を図ったりしていきます。
5月の生活単元学習では、自然と親しむことを目標として、活動に取り組みました。「刮目の庭自然ビンゴ」では、庭に新しく仲間入りしたオリーブの木に、どの子供たちも興味津々でした。
また、今年もサツマイモの栽培に取り組むにあたり、花壇の手入れを行いました。手入れを通して、小さな虫たちの命やたくましく根をはる草に、自然の力強を感じているようでした。
5月31日には、浅羽地区の農家さんの畑に訪問させていただき、チンゲン菜の収穫体験をさせていただきました。種から出荷までの成長の様子を知り、その成長の早さに驚いていました。