第3学期始業式
2017年1月6日 09時25分本日は第3学期始業式を挙行しました。
本日は第3学期始業式を挙行しました。
お餅やお雑煮と並んで、お正月を代表する食べ物が「おせち」ですね。
今日は29日、今年もいよいよ今日を含めて残すところ3日となりました。昨日の記事で、「正月飾りは28日に設置するのがいい」と書きましたが、お正月に供える鏡餅や、雑煮に入れて食べるお餅などの餅つきも、28日までに済ませるのがいいとされてきました。今日29日に餅をつくと、29=「2重苦」で「2重に苦をつく」となってしまうと忌み嫌われていたからです。ただし、地域によっては、逆に「2『フ』9『ク』」で「福がくる」として、あえて29日につくところもあったそうですが・・・
お正月には、門松やしめ縄・注連飾りを門や玄関に飾ります。これらの飾りを設置するのは、12月28日がいいとされます。
本日は第2学期終業式を挙行しました。
2学期もいよいよ今日で授業は終わり、本日3時間目の授業の様子です。
3年1組では、国語の授業で百人一首をやっていました。
刮目の庭のサザンカです。
カエデの紅葉もそろそろ終わりかなぁ・・・
西側のイロハカエデです。今日はこんなにきれいでした。
刮目の庭の楓、西側のものもきれいに色づいてきました。
本日は、予定通り持久走大会を実施しました。朝の風も弱まり、絶好のコンディションの中で実施することができました。
本日、3年生が社会科見学でメロン農家を訪れました。
6年生修学旅行の様子、2日目(11/18)です。
6年生修学旅行、1日目の様子です。
本日1年生は、生活科の学習でエコパに行ってきました。
袋井市ではエコパのビオトープを活用して、市内小学生対象の環境学習を行っています。教室を学校からエコパに移し、学年や人数に合わせた内容で、自然体験型ゲームや草や木の実を使った遊びなど、子どもたちは自然の中でのびのびと活動し、自然の大切さや人とのつながりなどを学んでいます。