6年生 日没直後の月の形
2024年9月20日 16時29分6年生の理科「日没直後の月の形は、日によってどのように変化するのか考えました。自分の考えをまとめたあと、グループで話し合ったりヒント動画を見て確認したりしました。話し合う中で「あー、そうか」の声が生まれていました。
6年生の理科「日没直後の月の形は、日によってどのように変化するのか考えました。自分の考えをまとめたあと、グループで話し合ったりヒント動画を見て確認したりしました。話し合う中で「あー、そうか」の声が生まれていました。
大豆農家の方、JAの方に教えていただいて育てている大豆がぐんぐん大きくなっています。「先生、もう枝豆できてるよ」と嬉しそうです。毎日かかさず水をかけている成果ですね!
芝刈り機の歯が新しくなって、美しく刈り上げられました。子供たちも通りやすそうです。
秋の交通安全運動が始まりました。今朝も、子供たちの登校を地域や保護者、多くの方に守っていただきました。いつもありがとうございます!
職員も授業づくりの勉強!というわけで、「授業デザインシート」という授業構想シートを共有しながら、互いの授業を見合って学び合っています。今年度2回目のウイーク開催中。今日は、2年生の算数、6年生の算数と社会科の授業が行われました。子供たちが考える姿、仲間と学び合う姿をどのように引き出すか、日々研究しています。
5年生の算数です。これまでの学習を生かして、五角形の内角の和をどう求めるのか考えました。タブレット端末の図に描き込んだものをみんなが見えるように共有し、それをもとに隣同士やグループで話し合って考えを深めました。授業後にじっと黒板を見つめる子もいて、充実した学習だったのだと思います。職員も参観した授業で、子供たちの姿に多くの刺激を受けました。