学校ブログ

1月最終日の東小

2025年2月3日 11時33分

1月最終日です。「行ってしまう1月」のとおり、あっという間の1か月だったように感じます。

5年生は図工の版画。「先生、見て!」とやりきった笑顔で教えてくれました。3年生は理科の磁石。磁石を近づけて、S極かN極かを見分けていました。5年生の家庭科では、「JISマーク」などが身近な製品についているか確かめていました。6年生の算数は、「中学校への架け橋」という総まとめの問題演習です。

CIMG8349CIMG8350CIMG8351CIMG8352CIMG8353CIMG8355CIMG8356CIMG8357CIMG8358CIMG8359CIMG8360

6年生 この一字

2025年1月30日 15時52分

6年生が、自分で選んだこの一字を毛筆で書いていました。手本も自分で作って書いたそうで、楷書で書く子もいれば少し行書の様相が見られる字体で書く子もいました。作品には手製の消しゴムはんこで落款を。味わい深いです。

CIMG8346CIMG8347

4年生 マル秘のプロジェクト

2025年1月30日 15時47分

4年生がマル秘のプロジェクトに取り組んでいました。だったらこのブログに載せたらだめでしょとなりそうですが・・・とても素敵なので紹介します。

春先の図工の授業で取り組んだ「自分で創る色紙」の経験を生かして活動しています。その横では小道具を作ったり、動きを確かめたり。さあ、どんな「かたち」になるのか楽しみ。取り組んでいる様子もやわらかな雰囲気で楽しそうでした。

CIMG8340CIMG8341CIMG8342CIMG8344

6年生 What's your best memory?

2025年1月28日 15時11分

6年生が、思い出について英語で交流しました。6年生の大きな行事である修学旅行や運動会が多く選ばれていました。中には5年生のときの観音山の思い出を語る子も。卒業まであと34日、まだまだ心に残る毎日が創造できるとよいです。

CIMG8337CIMG8338CIMG8339

1年生 ふわり、ころころ

2025年1月24日 17時05分

担当者の出張等があり、久しぶりのブログ更新です。

日中は少しばかりあたたかい日が続きました。1年生が手製の凧を揚げたり、ころころ転がるおもちゃを転がしたりして楽しみました。

CIMG8327CIMG8329CIMG8330CIMG8331CIMG8332CIMG8333