1、2年生交通教室
2025年4月18日 13時04分1、2年生の交通教室を行いました。正門を出て、東に向かい、交差点を「北→東→南→西」に渡って戻ってくるというルートです。今回は民生児童委員の皆様にサポーターズをお願いし、歩道を歩いたり横断歩道を渡ったりする活動を支えていただきました。職員が手薄な中、支援をいただいたことで安全に活動することができました。ありがとうございました。2年生もグループのリーダーとして1年生を立派にリードしました。
1、2年生の交通教室を行いました。正門を出て、東に向かい、交差点を「北→東→南→西」に渡って戻ってくるというルートです。今回は民生児童委員の皆様にサポーターズをお願いし、歩道を歩いたり横断歩道を渡ったりする活動を支えていただきました。職員が手薄な中、支援をいただいたことで安全に活動することができました。ありがとうございました。2年生もグループのリーダーとして1年生を立派にリードしました。
1年生が、東地区まちづくり協議会様から防犯ブザーをいただきました。もしもに備えての防犯グッズです。ありがとうございました。
昨日の木曜日の朝は、今年度初めての「外遊びタイム」。1年生は園との架け橋で朝の時間帯に外で体を動かすことが多いのですが、外で遊ぶ時間があるといいねと、今年度から月1回程度ではありますが「外遊びタイム」を朝に取り入れることにしました。今回は長縄の学級が比較的多く、回し方や跳び方を教え合っている様子も見られました。6年生は全国学力学習状況調査の準備があったため、別日に行うようにしたいと思います。
6年生は、家庭科の授業で生活時間の使い方について見直しました。手伝いを進んでしている子も多く、いいね!です。3年生は理科の観察に向けての準備、4年生は環境問題について自分の課題にしたいことを見つけました。1年生は音楽に合わせてステップを工夫していました。
今年度、初めての避難訓練を行いました。地震が起こるとどんな様子になることがあるのか、また、どのように身を守ればよいかについて、防災学習を行いました。その後、避難訓練として、机の下で身を守る第一次避難行動、体育館への避難を行いました。東小の体育館の耐震基準は最もよい「Ⅰa」であることを考慮しています。落ち着いて避難訓練に臨むことができました。