歴史ある松並木を広めよう!(4年1組)
2022年11月17日 12時42分11月16日(水)に、学区内にある松並木の写真を撮りに行きました。子供たちは、社会の授業の地域に受け継がれる文化財の学習を通し、久努の松並木やそれを保護する愛護会のことを知りました。そこで、自分たちにもできることはないかと考え、松並木を知ってもらうためのポスター作りを計画しました。クロームブックを用いて、角度にこだわったり、国語で学んだアップとルーズを活かしたりして、思い思いの写真を撮影しました。
11月16日(水)に、学区内にある松並木の写真を撮りに行きました。子供たちは、社会の授業の地域に受け継がれる文化財の学習を通し、久努の松並木やそれを保護する愛護会のことを知りました。そこで、自分たちにもできることはないかと考え、松並木を知ってもらうためのポスター作りを計画しました。クロームブックを用いて、角度にこだわったり、国語で学んだアップとルーズを活かしたりして、思い思いの写真を撮影しました。
11月9日(水)に3年生が社会科見学でピアゴに行きました。店内やバックヤードを見学し、たくさんのお客さんに来てもらうための工夫やお店の裏で店員さんがしていることを学びました。周りのお客さんや店員さんのことを考えて、東小の代表としてすばらしい態度で見学できました。
10月14日(金)と10月28日(金)に3年生が枝豆の収穫をしました。大豆になる前段階の枝豆で収穫をし、学校や家で料理をしました。お家では、刮目の時間に自分で調べた料理を実際に作りました。実際に活動をしたことで、大豆収穫への期待感が膨らみました。
10月31日(月)に、2年生が食育の勉強のため、浅羽地区の畑までバスで行き、サツマイモ掘りを行いました。一つのツルに4つも5つもついている大きなサツマイモに驚きながら、楽しく掘ることができました。堀ったサツマイモは11月10日の給食で使われます。農家さんのご厚意で一人一つ頂き、どう料理しようかとうれしそうな表情で持ち帰りました。
10月28日(金)に、2年生が生活科「みんなでつかおう まちのしせつ」の学習で愛野駅へ見学に行きました。駅員さんに詳しく、親切に教えていただき、たくさん学びがあった見学でした。実際に見たり、聞いたりし、「黄色い線は何のためにあるのかな。」「券売機はどう使うのかな。」「車掌さんは何をしているのかな。」と、感じていたたくさんの不思議を解決することができました。