学校ブログ

1年生のあきランドへようこそ!

2025年11月27日 15時04分

今日から6年生は修学旅行へ。みんな元気に活動できているようです。

1年生がこれまで準備をしてきた「あきランド」に、たくさんのお客さんがやってきました。

最初は来年東っ子に仲間入りする年長児のみんな。

緊張してなかなか声が出なかった1年生でしたが、徐々に「いらっしゃいませ!」の声が響くようになりました。木の実などを使って作った楽しいおもちゃやゲームで交流しました。

次は1組と2組でお互いの作ったもので交流しました。それぞれに工夫されているなあと感心しながら遊んでいました。

給食放送で2~5年生のみんなにも「遊びに来てね!」と呼びかけると、たくさんの子たちが集まりました。

1日たっぷり楽しんで、大満足で帰宅した1年生でした。

IMG_6897-1

IMG_6911-1

IMG_6916-1

IMG_6919-1

IMG_6932-1

IMG_6968-1

IMG_7002-1

IMG_7003-1

IMG_7011-1

IMG_7031-1

IMG_7049-1

IMG_7066-1

修学旅行出発式

2025年11月26日 15時19分

明日、修学旅行に出発する6年生は、出発式を行いました。実行委員の進行で、スローガン「仲間と協力し、楽しい思い出をつくろう」を確認しました。校長からは、説明会で話した「三方よし=自分よし、相手よし、みんなよし」の確認と、「1097」「35765」「8000」の表すことについて話をしました。気持ちはうきうきでしょうが、落ち着いた様子で話を聞く姿勢が立派でした。さあ、行ってらっしゃい!

CIMG0369CIMG0370CIMG0371CIMG0372

今日の東小

2025年11月26日 15時00分

今日はよいお天気になりました!

福祉について学ぶ4年生は、社会福祉協議会の方に来校していただき「ユニバーサルデザイン」について学びました。知っている「物」に出会うと「知ってる!」と反応。ところが、学校に多目的トイレがあることは知らなかったようで驚いていました。

CIMG0342

6年生は修学旅行前のひと頑張り!仲間と教え合って進めていました。

CIMG0348CIMG0349

校内ではノート展を開催中ですが、2年生の教室前廊下には、自作のおもちゃの作り方を解説するリーフレットが並んでいます。頑張って書き上げました!

CIMG0351CIMG0352

1年生は明日、園の子たちをお迎えするので最後の準備。ダイナミックに楽しんでいます。「去年学校に来たときにいろいろやってもらったから」と、1年前のことを覚えている子も。交流って素敵ですね。

CIMG0354CIMG0355CIMG0356CIMG0357CIMG0358CIMG0359CIMG0353CIMG0360CIMG0361CIMG0363CIMG0365CIMG0366CIMG0368CIMG0364

3年生はことわざの学習。国語辞典でいろいろなことわざとその意味を調べました。また、算数ではクラス全員のコップに入る水の量がどれだけになるか、実際に測っていました。何リットルになったのかな?

CIMG0344CIMG0345CIMG0346

刮目の庭をきれいにする会

2025年11月22日 10時28分

刮目の庭をきれいにする会を行いました。早朝からお出かけいただき、木の根元の枝を切ったり、落ち葉をはいたり、下草を刈ったり、すっきりと整えていただきました。子供たちが大好きな庭です。ありがとうございました。

CIMG0330CIMG0331CIMG0332CIMG0333CIMG0334CIMG0335CIMG0336CIMG0337CIMG0338

学校公開日&学校運営協議会

2025年11月22日 09時45分

2回目の学校公開日、たくさんの方に来校いただき、子供たちの様子を参観していただきました。いつもよりちょっぴり緊張気味の子供の様子も見られましたが、はりきっていたと思います。学校運営協議会委員の皆様からも、子供たちがのびのびと活動していることを認めていただきました。また、来年度の学校づくりについても貴重な御意見をいただきました。皆様、ありがとうございました。

CIMG0317CIMG0318CIMG0319CIMG0320CIMG0321CIMG0322CIMG0323CIMG0324CIMG0325CIMG0326CIMG0327CIMG0328CIMG0329

秋いっぱいランド

2025年11月21日 09時52分

秋の宝物で作ったおもちゃがせいぞろい!互いに遊び合いました。「おもしろいね」「うわ、難しい」という声とともに、「どんぐりごまの軸を短くするといいよ」「ここに何か付けるともっと難しくなって楽しいよ」などアドバイスする様子も見られました。それを受けて早速改良!来週は園児さんも来校します。楽しみが増します。

CIMG0299CIMG0300CIMG0302CIMG0303CIMG0304CIMG0305CIMG0306CIMG0307CIMG0312CIMG0301

4年生 ぴかぴかになる歯の磨き方

2025年11月20日 15時16分

市の歯科衛生士さんに来校していただき、4年生が歯磨き講座を受講しました。歯垢の染め出しを行い、自分の歯磨きをチェックしました。赤く残ったところをプリントに描き込んだ後は、しっかり磨いて赤色を落としました。最後は歯科衛生士さんにチェックしていただきました。先が開いていない歯ブラシでやさしく丁寧に磨くことで、ぴかぴかの歯になりそうです。

CIMG0286CIMG0287CIMG0288

3年生外国語活動 What do you want ?

2025年11月20日 15時05分

3年生の外国語活動です。色や形の言い方を学習し、ペアになって相手からタブレット上で「形」をもらう活動をしました。

What  do  you  want?

2 red circle,please.

といった具合です。形を集めて、ペアに渡す素敵な模様を作っていました。

CIMG0289

CIMG0290CIMG0291CIMG0292CIMG0293CIMG0295

3年生 消防署でききたいこと

2025年11月20日 15時00分

消防署見学が近い3年生。教科書を見て、消防署や消防士の仕事について関心を高めています。「消防士は30秒で着替えて1分で出動する」という情報を教科書からゲット。見てみたいことや質問したいことがどんどん出てきました。

CIMG0283CIMG0284CIMG0285

お話たまて箱

2025年11月20日 14時49分

今朝は、お話たまて箱の皆さんによる読み聞かせ。秋の深まりとともに、しっとりとした時間を過ごしました。ありがとうございました。

CIMG0273CIMG0274CIMG0275CIMG0276CIMG0277CIMG0279CIMG0281CIMG0280

5年生プロジェクト第2弾

2025年11月19日 15時57分

5年生が企画・運営する「5年生プロジェクト」、今日は縦割りグループ対抗のドッジボール大会です。開催のポスター作りなど事前の準備を含め、今日の運営から片付けまで、見事な活動ぶりでした。また、ドッジボール中には、低学年の子や女子に対して優しく投げてあげる高学年の姿などもあって、とてもほほえましく思いました。みんなが楽しい、素敵な時間でした。

CIMG0256CIMG0257CIMG0258CIMG0261CIMG0262CIMG0263CIMG0264CIMG0266CIMG0267CIMG0269CIMG0270CIMG0271CIMG0272

子ども刮目デイ

2025年11月18日 17時00分

本物に触れる「子ども刮目デイ」、今日は二胡奏者の方をお迎えして、その音に浸る会となりました。普段なかなか目にすることのない、また聞くことも少ない二胡の音色。最初は東小校歌を6年生の演奏するピアノ伴奏とのコラボ。さらには「スーホの白い馬」の読み聞かせとあわせて、じっくりと聞き入りました。また、「スーホの白い馬」に出てくる「馬頭琴」の音色も聞くことができました。保護者の皆さん、地域の方にもお出かけいただき、みんなでしっとりと楽しむことができました。

CIMG0234CIMG0235CIMG0236CIMG0238CIMG0239CIMG0240CIMG0242CIMG0248CIMG0249CIMG0250CIMG0252CIMG0253CIMG0255

聞き上手の秘密

2025年11月17日 18時12分

聞く力をぐんぐん伸ばしている2年生。どんな秘密があるのかというと、「はんのうちゃん」として聞き上手になるための反応の言葉をみんなでまとめていました。すばらしい!

CIMG0226CIMG0225CIMG0227

秋の宝物で

2025年11月17日 18時09分

1年生が、秋の宝物でさらに「宝物」を作っています。作って試しての繰り返しが楽しいのでしょうね。

CIMG0216CIMG0217CIMG0218CIMG0219CIMG0220CIMG0222

理科研究の表彰

2025年11月17日 17時50分

夏休みに自主的に取り組んだ研究について、ようやく賞状が届きました。今日、表彰を行いました。自分でテーマを見つけて研究に取り組む、すばらしいことですね!

CIMG0229CIMG0230CIMG0231CIMG0232