卒業証書授与式
2023年3月22日 13時52分3月17日(金)に、卒業証書授与式を行いました。6年生の胸を張って堂々と入場する姿、背筋を伸ばしたよい姿勢で座る姿、証書授与の際の所作、旅立ちの言葉での凛とした声、思いのこもった歌声・・・。その一つひとつから6年間の大きな成長が伝わり、感動の卒業証書授与式となりました。4月からはいよいよ中学生。それぞれの目標に向かって新たなステージで、さらに大きく成長していくことを期待しています。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
3月17日(金)に、卒業証書授与式を行いました。6年生の胸を張って堂々と入場する姿、背筋を伸ばしたよい姿勢で座る姿、証書授与の際の所作、旅立ちの言葉での凛とした声、思いのこもった歌声・・・。その一つひとつから6年間の大きな成長が伝わり、感動の卒業証書授与式となりました。4月からはいよいよ中学生。それぞれの目標に向かって新たなステージで、さらに大きく成長していくことを期待しています。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
3月16日(木)、修了式を迎えました。令和4年度の教育活動も明日の卒業式を残すのみとなりました。本年度も袋井東小学校の教育活動へ御理解、御協力をいただきありがとうございました。修了式では、表彰、修了証書授与、1年間の頑張ったことの発表のあと、校長の話を聞きました。今回もオンラインでの修了式となりましたが、各教室ではしっかりよい姿勢で話を聞いている姿がたくさん見られ、1年間の大きな成長を感じました。
1~5年生は明日から、6年生は明後日から春休みです。安全で楽しい春休みになるように、ルールを守って生活してほしいと思います。各御家庭でも春休みの過ごし方について御指導をお願いします。
あやぐも学園袋井東小学校の150周年を記念して、刮目の庭に記念樹としてオリーブを植えました。オリーブの木は古来から、平和の象徴と言われています。5月から6月頃には、小ぶりでかわいらしい花が咲くので楽しみです。これから、袋井東小学校の子供たちと一緒に大きく生長していくことでしょう。
刮目の庭には、約80種類の樹木が植わっていて、1年を通して多くの野鳥を観察することができます。3月7日(火)の早朝、刮目の庭で今年初めてウグイスの鳴き声を聞きました。
春はもうすぐです。
2月22日に6年生を送る会を行いました。本年度は、全校児童が体育館に集まり、対面形式で行うことができました。3学期始めからどの学年も6年生に感謝の気持ちを伝えようと一生懸命、出し物の準備や練習を行い、6年生への感謝の気持ちが伝わるとても温かい6年生を送る会となりました。
企画運営を担った5年生の活躍は特にすばらしいものでした。4月から最上級生になる5年生の意気込みも伝わる会となりました。
2月の下旬に、国語科の学習として、「調べて話そう、生活調査隊」という授業を行いました。「みんなはどうなのだろう?」という視点をもって、学校や家庭の生活を振り返り、おやつ調査や好きな授業調査など、班でアンケートを作って調査結果を報告しました。その際は、『ウナギのなぞを追って』の学習や、理科の学習を生かして、話題の紹介、班の予想、結果、考察の順番や文章の構成を意識して発表原稿を作りました。発表の資料として、クロームブックでグラフも作り、学者のようなかっこいい発表会となりました。
2月6日に4年生が初めて委員会活動に参加しました。上級生とバディを組み、常時活動の説明を受けたり、仕事日の分担を決めたりしました。4年生は進んで「どうやってやるのですか?」と質問し、5,6年生は優しく仕事のやり方を教える姿が多くみられ、立派でした。翌日からは4年生も加わり、活気のある常時活動が始まりました。
4年生は図工の授業で初めての木版画に挑戦しています。これまでの紙版画からレベルアップをし、木版画では彫刻刀を用いて作品を作ります。けがに気を付けてしっかり彫刻刀をにぎり、木をショリショリと彫る感触を楽しみながら、動物の絵を彫っています。
1月6日(金)、3学期始業式が行われました。まず、3名の代表児童が3学期に頑張りたいことを発表しました。校長からは、1年間のまとめと次の学年の準備をする大切な3学期の過ごし方についての話をしました。どの学年の子もすばらしい態度で代表の子や校長の話を聞くことができました。
11月16日(水)に、学区内にある松並木の写真を撮りに行きました。子供たちは、社会の授業の地域に受け継がれる文化財の学習を通し、久努の松並木やそれを保護する愛護会のことを知りました。そこで、自分たちにもできることはないかと考え、松並木を知ってもらうためのポスター作りを計画しました。クロームブックを用いて、角度にこだわったり、国語で学んだアップとルーズを活かしたりして、思い思いの写真を撮影しました。
11月9日(水)に3年生が社会科見学でピアゴに行きました。店内やバックヤードを見学し、たくさんのお客さんに来てもらうための工夫やお店の裏で店員さんがしていることを学びました。周りのお客さんや店員さんのことを考えて、東小の代表としてすばらしい態度で見学できました。
10月14日(金)と10月28日(金)に3年生が枝豆の収穫をしました。大豆になる前段階の枝豆で収穫をし、学校や家で料理をしました。お家では、刮目の時間に自分で調べた料理を実際に作りました。実際に活動をしたことで、大豆収穫への期待感が膨らみました。
10月31日(月)に、2年生が食育の勉強のため、浅羽地区の畑までバスで行き、サツマイモ掘りを行いました。一つのツルに4つも5つもついている大きなサツマイモに驚きながら、楽しく掘ることができました。堀ったサツマイモは11月10日の給食で使われます。農家さんのご厚意で一人一つ頂き、どう料理しようかとうれしそうな表情で持ち帰りました。
10月28日(金)に、2年生が生活科「みんなでつかおう まちのしせつ」の学習で愛野駅へ見学に行きました。駅員さんに詳しく、親切に教えていただき、たくさん学びがあった見学でした。実際に見たり、聞いたりし、「黄色い線は何のためにあるのかな。」「券売機はどう使うのかな。」「車掌さんは何をしているのかな。」と、感じていたたくさんの不思議を解決することができました。