今日の東小
2025年10月3日 13時54分1年生は、校庭や刮目の庭でなかよくなった生き物を写真におさめ、観察カードに記しました。その後はもとの自然に返して、生き物が元気なうちにお別れをしました。4年生は道徳、「自分で決めたことを守る」ことについて考えました。5年生の英語"can"”can't”を使った応答。ペア活動の前にALTの様々な問いかけに、"Yes,I can.""No,I can't." で答えました。
1年生は、校庭や刮目の庭でなかよくなった生き物を写真におさめ、観察カードに記しました。その後はもとの自然に返して、生き物が元気なうちにお別れをしました。4年生は道徳、「自分で決めたことを守る」ことについて考えました。5年生の英語"can"”can't”を使った応答。ペア活動の前にALTの様々な問いかけに、"Yes,I can.""No,I can't." で答えました。
1の2の子供たちが描いていた国旗が完成し、教室の背面黒板に掲示されました。朝、正門での「世界のおはよう」挨拶の再開に向けて、よいヒントをもらいました。
静岡県埋蔵文化財センターの出前授業で、6年生が石器の試し切り体験や火起こしなどを行いました。本物に触れる、貴重な学習です。
黒曜石を使って新聞紙や、持ってきた野菜くずを切ってみると「おおっ!切れた」と驚きの声があがりました。なかなかの切れ味です。火起こし体験では、グループで協力して、「舞いきり式」という方法で火種をつくり、発火させました。運動場で体育の授業をしていた5年生が戻ってくると、興味津々。来年体験できるかな。
ようやく、熱中症指数とにらめっこせずに外遊びを計画できるようになりました。朝の支度が済んだ子から外で遊べるとあって、いつもより早く支度ができたようです。
遊具、ボール遊び、鉄棒、かげおくりなど、思い思いに外の空気を楽しみました。
6年生の算数です。円をもとにした複雑な図形の面積をどのように求めたらよいか、考えました。友達と意見を交わしながら「ああ、そうか」の声が聞こえてきました。一つ方法が見つかると、次の方法を考えようとする、粘り強く学びに向かう姿が「いいね!」いっぱいでした。